ペットの豆知識

猫のプニプニ肉球の驚くべき役割

猫のプニプニ肉球の驚くべき役割
 
猫の肉球が大好きという人は少なくないですよね。
肉球マニア・肉球フェチもいるほどです。たしかに「萌え~」って感じになりますね。
 
プニプニした肉球はかわいいだけでなく、猫にとっては重要な役割を果たす器官の一つです。
 
知られざる肉球の豆知識と、肉球の役割についてまとめてみたいと思います。

肉球の正体

プニプニした肉球の正体は「ザ・脂肪」です。表皮は角質細胞から、真皮は主にコラーゲン、皮下組織は脂肪組織が層構造になって肉球を構成しています。
 
肉球は脂肪と弾性繊維でできているのでプニプニとした感触なのです。肉球の表面は1mmと分厚くできているので摩耗しにくい構造になっています。
 
犬の肉球の方が猫の肉球よりも分厚く、頑丈なので、雪道でもそりを引くことができるほどです。
 

肉球の役割

衝撃吸収
猫は高いところが大好き。肉球は高いところからジャンプして着地する時に衝撃を吸収し、負傷しないよう予防するクッションのような役割があります。Gショックよりスゴイかも。
 
滑り止め
木に登る時、獲物にとびかかる時に肉球は滑り止めの役割を果たします。
 
消音
猫は狩りをする時、そっ~と音を立てずに忍び寄り、待ち伏せし、チャンスが来たら一気に襲い掛かって仕留めます。肉球のおかげで音を消し、忍び寄ることができます。
 
グルーミング
肉球を手のひらのようにして使ってグルーミングすることがあります。
 
マーキング
足の指の間にも臭腺があり、猫は自分のテリトリーやお気に入りのものににおいを付けて回る習性があります。「私のものよ!」と肉球スタンプでも押しているつもりなのかもしれませんね。
 

猫の足の指の数と肉球の名称

猫は前足の指が10本、後ろ足の指が8本です。
 
指球(シキュウ)
前足の各指にある小さな5つの肉球のこと。
 
掌球(ショウキュウ)
掌(たなごころ)は手のひらのことを指しますが、猫の足の真ん中の大きな肉球のこと。
 
手根球(シュコンキュウ)
前足の付け根部分にだけ存在する肉球。
 
狼爪(ロウソウ)
前足にのみある親指に当たる肉球。
 
足底球(ソクテイキュウ)
後ろ足の中心にある大きな肉球。
 
趾球(シキュウ)
後ろ足の各指にある小さな4つの肉球のこと。
 

肉球だけは汗をかく

猫の体には汗腺がないので汗をかきませんが、肉球には汗腺があり緊張したり、びっくりしたりした時に汗をかくと言われています。この分泌物はマーキングの時や、木登りする時にも分泌されます。
 

肉球チェック

猫にとって肉球がどれほど大切な器官かお分かりいただけたでしょうか?肉球が腫れている、冷たい、ケガをしているなどが分かれば早く病院へ連れて行きましょう。肉球の病気は治りにくいので
 
寒い季節には人間と同じで猫の肉球も乾燥しやすくなります。カサカサになるとひび割れを起こしてしまうので、猫の肉球専用クリームで肉球ケアをしてやりましょう。飼い主も猫ちゃんもまったりできる時間になりそうですね。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬は色を識別できるの?犬の色の世界を覗いてみよう!

犬は色を識別できるの?犬の色の世界を覗いてみよう!
 
ペットショップに行くとポップなカラーのおもちゃがずらーっと並んでいます。見ているだけでも楽しくなりますし、愛犬と遊ぶのを想像するだけでワクワクしてきます。
 
さあ、どの色にしようかな?この子は何色が好きなのかな?そういえば、犬はモノトーンでしか見えないんだったかな?じゃ、飼い主の好きな色にしちゃっていいかな?いろんな考えが頭をグルグルと駆け巡ります。
 
最近の研究で分かった犬の色の世界を覗いてみましょう。

犬の目のメカニズム

人間の網膜には色を感じる細胞である錐状体(すいじょうたい)があるので様々な色を識別することができますが、犬にはその錐状体がほとんどないので色の識別能力には限りがあります。犬は色の識別できなくても、見えていないわけではありませんし、人間のようにカラーでテンションが変わったり、色を楽しんだりすることもありません。
 
犬が色をどのように認識しているかは、まだまだ研究中です。犬が話せるようになって教えてくれるといいですね。
 

犬には色がどう見える?

犬は色盲と考えられていましたが、全く色を識別できないわけではないと最近の研究では分かってきました。緑・黄色・オレンジはくすんだ黄色に見え、紫・青は青っぽい色として識別され、赤色はグレーに見えるという研究結果です。人間が赤と緑のきれいな景色に見えたとしても、犬にとっては赤も緑もほぼ同じくすんだ黄色に見えているということです。
 
ですから犬の色の世界はモノトーンではなく、黄色、青、グレーの色でなっているということが分かりますね。
 

人間より優れた犬の目の特徴

暗闇
犬には人間は持たないタぺタム層というわずかな光を反射して視神経に伝える細胞を持っています。この層があるおかげでわずかな光があれば暗闇の中でも対象物を見ることができるのです。
 
紫外線
2014年の研究によると犬は人間には見えない紫外線を見ることができるのではないかという可能性が示されました。犬がどのように脳内で紫外線を色として処理しているのかはまだ不明です。
 

おススメの色は青と黄色

犬は赤と緑を見分けるのが苦手です。それで、外でボール投げをする時に、赤や緑のボールなら芝生の色と見分けられないことがあります。目の前にあるのに、探し回っているワンちゃんを見かけたことはありませんか?この研究結果からするとボール遊びのベストカラーは青と黄色です。犬にとってくっきり見える色を選んであげるなら、楽しく遊べますよね。また、ボールに匂いを付けておくのもいいかもしれませんよ。
 
よく観察してみるとお気に入りのおもちゃって同じ色かもしれませんね。でも、愛犬のお気に入りのおもちゃは色だけでなく、素材や形にもよりますからお気に入りの傾向が分かるといいですね。
 

結びに

犬の色の世界はいかがでしたか?人間とはずいぶんと異なることが分かりましたね。
私の飼っている犬は黒だったので赤いものがよく似合うと思っていましたが、単に飼い主の好みだけだったという悲しい事実も分かりました。犬には色が分かりにくいので着色料たっぷりのドッグフードもおいしそうに見えるのは人間だけだという悲しい現実も分かってしまいましたね。この情報を活用してワンちゃんと楽しい時をいっぱい過ごしてくださいね。
 
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

猫のヒゲは高感度センサー

猫のヒゲは高感度センサー
 
猫にとってヒゲは単なるチャームポイントではありません。
 
猫のヒゲには生きていくために欠かせない重要な役割があるのです。
 
犬はトリミングでヒゲを切りそろえることがありますが、猫のヒゲは絶対に切ってはいけません。
 
今回は猫のヒゲの秘密とヒゲから分かる猫の気持ちに迫ってみましょう!
 
 

猫のヒゲの場所と数

猫をよく観察してみると猫にはヒゲがたくさんあることに気が付きます。ドラえもんのように三本ずつではないんですね。猫のヒゲは全部で50~60本あるとされており、大きく4つの部位に生えています。
 
・口角毛(鼻の横)
・頬骨毛(ほっぺた)
・上毛(目の上)
・頭下毛(顎)
 
前足の裏側にある毛ですが、ヒゲのような働きをします。
口角毛は体より長く伸びており、全てのヒゲの先端を線で結ぶとまあるい円を描くような形になります。
猫のヒゲは半年に一度自然に生え変わるので、自然に抜け落ちたヒゲについては心配ありません。
 

猫のヒゲの役割

猫のヒゲにはたくさんの神経が集中しているので微妙な振動でも感知することができます。ただの毛ではなく、触毛としてセンサーのような大切な役割をします。
 
距離を測る
猫は狭い場所が大好きです。そこに入れるか、通れるかはヒゲを広げて判断します。ヒゲの先がものに触れることで障害物を認識することができます。まさに猫ヒゲセンサーですね。また猫のヒゲは空気の流れも感知できるので暗闇の中でも何にもぶつからずに走ることができます。
 
平衡感覚を保つ
猫はヒゲで空間把握能力や平衡感覚を保っていると考えられています。そのため、ヒゲがなくなってしまうとフラフラしたり、動けなったりすることさえあります。「猫のヒゲを切るとネズミを捕まえられなくなる」つまり猫の能力が衰えるという言い伝えが昔からあるほどです。
 
目を守る
目の上ですが、眉毛ではなくヒゲです。このヒゲは水分やほこりなどの細かい汚れに反応し、目をすぐ閉じられるようにして目を守る働きをします。
 

ヒゲで分かる猫の気持ち

下向き
ヒゲがだらーんと下に垂れているような時は、リラックス状態です。家猫がくつろいで安心している時によく見かける状態ですね。まさにヒゲセンサーオフ状態です。
 
上向き
上向き10時10分を指している時は、うれしい気分を表現しています。褒められたり、遊んでほしかったり、喜んだりしている時は気持ちもヒゲも上向きです。
 
全体的に広がっている
興味がある時、警戒している時などヒゲアンテナをいっぱいに広げて情報をキャッチしようとしています。おもちゃで遊んでいる時、来客時などによく見られます。
 
前向き
猫はド近眼なので目ではなくヒゲで情報収集します。食べることができるかどうか、見たことがないものを正体は何なのかなどを確認するためにヒゲセンサーを使います。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬に服を着せる派、着せない派。それぞれの言い分とは!

犬に服を着せる派、着せない派。それぞれの言い分とは!
 
犬が服を着てお散歩している光景を見かけることも少なくありません。
 
ある人は、「犬はすでに立派な毛皮を着ているのに服なんて着せなくていいのに、不自然だ、虐待だ、飼い主のエゴだ」と内心思っています。ある人は、「犬には服が必要だ、守ってあげなければかわいそう。」と自信を持って着せています。
 
犬に服を着せることについてはいろんな意見が飛び交っています。
犬に服を着せることのメリットとデメリットについてご一緒に考えてまいりましょう。

服を着せるメリット

寒さ・暑さ対策
ヘアレスドッグや暑い国原産の犬、老犬などは寒さに弱いので服を着せてあげることで体温調節を助けることができます。また、最近では室内犬が多く、夏毛と冬毛の生え変わりのサイクルが乱れて暑さや寒さに弱くなっているため体温を服で調節してやらなければいけない場合もあります。
 
ヘアレスドッグは紫外線にも弱いので、暑い時の散歩時も保護するために服を着せてやることができます。UVタイプの服や服を水で濡らして着るヒンヤリタイプの服もあるようです。
 
病気の治療・予防
アレルギーやアトピーなどの皮膚の病気を抱えている犬が患部を舐めないようにするために服を着せることがあります。また、手術の後にもバイ菌が入らないよう保護するために服を着せることができるかもしれません。
 
草むらの大好きなワンちゃんには虫やダニやノミがくっつくことの対策として服を着せることができるかもしれません。最近では防虫効果のある服もあるそうですよ。
 
世話の手間の軽減と周りの人へのエチケット
雨の日や雨上がりの散歩でレインコートを着て出かけると、帰って来てからのお手入れの手間が断然に違います。
 
最近では犬の入店可能のお店も増えてきつつあります。公共の場所では抜け毛が舞い散らないように犬に服を着せることがルールになっている所もあります。周りの人への配慮も忘れたくないですね。盲導犬や介助犬が服を着ているのはマナーとしてだったんですね。
 

服を着せるデメリット

ストレス
犬は本来自前の立派な毛皮を持っており、その状態が自然なので、服を着せられるとストレスを感じる犬も少なくありません。服を着せた時に、脱がせてほしそうに暴れる、逆に苦しくて固まってしまうなどの様子が見られたら嫌がっているサインです。
 
毛玉になりやすい
服を着せる時や服を着て動いているとその摩擦で犬の嫌いな静電気が生じたり、毛玉ができたりしやすくなります。そうなると、ブラッシングやシャンプーの手間が増えてしまいます。
 
服を選ぶ際には静電気が起きにくい天然素材のものにすることができるでしょう。
レースやビーズなど装飾の多い服は、装飾も小さく、取れて誤飲してしまうと危険です。
 

服を着せたいけど…

犬に服を着せるのには理由があることが分かりました。服を着せたいのに犬が嫌がる場合は、袖のない服から慣らせてみる、服を着るとおやつをもらえる、散歩に行けるなど犬にとってうれしいことと結びつくなら少しずつ服を着ることに慣れてくるかもしれません。決して無理矢理着せて嫌がらせることがないようにしてくださいね。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

突然ダッシュ!猫が”大運動会”を始めるワケって?

突然ダッシュ!猫が
 
猫が興奮した様子で部屋中をドタバタと走り回る姿を目撃したことはありませんか?
基本的に夜が多く、しかも突然始まるので驚く飼い主さんも多いはず。
寝ていたのに猫が走り回る音で目が覚めた!なんてことも多く、寝不足で困っている飼い主さんもいることでしょう。
 
しかし、この行動にはしっかりとした理由があるのです。
 
「さっきまで大人しかったのに、どうして?」そんな疑問にお答えします。

“大運動会”は狩猟本能によるもの

元々猫は狩猟本能をもっていますが、家で飼われている猫たちは毎日餌をもらえるため狩りなんてする必要がありません。野生の猫に比べるとエネルギーを発散させる機会が圧倒的に少ないのです。
普段は大人しくしていますが、ある時突然溜まりに溜まったエネルギーが爆発!本能に逆らいきれず、自分を抑えきれなくなって走り回るなどの行為にでると言われています。
これは「真空行動」とも呼ばれています。猫は本来昼間に寝て体力を温存し、夜に狩りをする生き物でした。その時の名残で真空行動にでる猫が多いのですね。
 

大暴れする猫の対処法は?

確かに驚いてしまうかもしれませんが、真空行動はある種のストレス発散行為であり猫にとっては必要なこと。暴れだした猫を止めることはほぼ不可能だと思ってよいでしょう。叱るとかえって興奮させてしまいますし、おやつなどを与えてなだめる方法もNG。走り回ると良いことがあると学習してしまうためです。
それでは、猫の真空行動が起きてからではなく、起こさない方法を考えてみましょう。
 
●日頃からたっぷり遊ぶ習慣をつける
真空行動の原因の一つはズバリ、猫の体力が有り余っていること。それならば日頃からしっかりと遊ぶ時間を作ってあげ、飼い主さんが寝る頃には疲れさせることが大切です。
猫は瞬発力に優れている分持久力がない生き物。30分ほど集中的に遊んであげれば、一般的な体力の猫には十分でしょう。
 
●留守中も猫が退屈しない環境づくりをする
飼い主さんがいない間は寝ている猫がほとんど。その間に温存された体力が夜中に爆発…なんてことも十分にあり得るので、家にキャットタワーやキャットウォークを完備するなど、退屈しない環境を作ってあげることで一人でも遊ぶことができます。また、一人で遊べるようなおもちゃを出しておくのも効果的です。
 
●暴れるタイミングがいつも同じなら、思い切ってその時間に遊ぶ
猫の体内時計は人間以上に正確だといわれています。いつも同じ時間・同じタイミングで大運動会を始める猫の場合は、その時間を見計らって遊んであげるのも効果的です。猫が疲れるまでしっかりと遊ばないと意味がないのでしっかりとエネルギーを出し切らせてあげることがとても重要なのです。
 

“大運動会”を防止するためには猫のストレス解消を

日頃から運動不足でストレスが溜まっている猫ほど真空行動に出やすいです。たくさん遊んであげるのはもちろんですが、毎日スキンシップをとることでストレスが解消され“大運動会”に悩まされる機会も減るのではないでしょうか。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬が撫でられて気持ちいいツボとは!

犬が撫でられて気持ちいいツボとは!
 
人間もそうですが、痒い時や肩コリの時「あ~ソコソコソコ!」というツボがありますが、犬にも撫でられて気持ちいいツボがあるようです。
 
犬が撫でられてマッタリ気持ちよさそうな顔をしていると、犬だけでなく飼い主まで癒されますね。
 
愛犬との愛情や絆を深めるスキンシップの極意のご紹介です。

撫でられて気持ちいいツボ

あごの下
あごの下には緊張を和らげるツボがあるので、ここを撫でられると気持ちいいようですね。誰もが知っているポイントでしょう。あごの下は自分で届かない場所なので「もっと撫でて~」と訴えてきますね。
 
顔の周りは犬にとってのウィークポイントなので、初対面の犬、警戒している犬に触れる場合には注意してください。
 
耳の後ろ
犬の耳はたくさんの情報を収集するためにいろんな方向に動いているので、コリや疲れがたまりやすいようです。
 
耳の後ろは自分の後ろ足でも届きますが、飼い主に撫でてもらうと自分でやるより気持ちがいいと言わんばかりにおねだりしてきますね。
 
耳の付け根と目じりのあたり
人間でいえば「こめかみ」に当たる部分です。まぶたや目の周りの筋肉をよく使うためにコリやすいようです。コリコリと指で優しくマッサージしてやると喜びますよ。
 
眉間
リラックスしている時に眉間を撫でると、だんだんウトウトしてきてノックアウト状態になりますね。
 
お腹
犬にとってお腹は急所なので、心を許し信頼している相手にしかお腹を見せることはありません。おなかを見せるという行為は甘えたいというサインなので、そんな時には優しくナデナデしてやってください。
 
しっぽの付け根
犬はしっぽで気持ちを表現するので、よく動くしっぽの周りは疲れがたまりやすいようです。犬は自分では届かない場所なので、しっぽの付け根をモミモミしてやるとコリが解けて気持ちいいようです。
 
犬の腰には百会(ひゃくえ)という万病に効くツボがあるので、腰からしっぽに向かって手のひら全体を使って大きくゆっくり撫でてやるのも効果的です。
 

撫でられてうれしい理由

犬は愛玩動物と言われますが、人間に触れられるのが大好きです。リラックスした時、甘えたい時に「撫でて~」とくっついてきますね。犬は社会性の高い動物で「触れる」ことでコミュニケーションを取ろうとしています。
 
自分の手足が届かないところを撫でられると気持ちがいいようです。人間と同じですね。
 
スキンシップの習慣があるとケガやしこりなど身体の異変にも気が付きやすいので病気やケガの早期発見にもつながります。
 

撫でられたくないトコロ

口のまわり
犬にとって口は食べたり、飲んだり、吠えたりする生き抜くために欠かせない重要な部位なので、安易に触られることを嫌います。しかし、歯磨きや爪切りなど犬の健康管理のために口周りも嫌がらずに触らせてくれるように訓練することは大切です。
 
しっぽの先
しっぽの末端には神経が集中していて敏感なので、犬は本来触られると嫌がります。ブラッシングなどの手入れでしっぽに触れなければいけないことがありますから、しっぽを触ることに関しても慣れるようにしておくといいですね。
 

撫で方のポイント

大きな部位を撫でる時には、手のひら全体を使ってゆっくり撫でてやります。急に触らない、頭ではないところから撫で始めることでも犬は安心します。
 
飼い主であるあなたがリラックスしていることも大切です。飼い主がイライラしていたり、忙しくて気休め程度のナデナデしかしてやらなかったりすると犬は敏感に感じ取ります。お互いにとってリラックスできるほっこりタイムになりますように。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

日本人だけ?猫が魚を好物だと思っているのは!

日本人だけ?猫が魚を好物だと思っているのは!
 
某長寿人気アニメの主題歌でも「お魚くわえたドラネコ~」と歌われていますし、誰もが猫の大好物は魚であると信じています。
 
でも、少し考えてみてください。
トラやライオンなどネコ科の動物は魚を好物としているでしょうか?
 
実は陸に住む猫が魚を食べるのはイルカがチキンを食べるのと同じほど不自然なことなのです。
猫はれっきとした肉食動物です。
では、なぜ日本の猫は魚を食べるようになったのでしょうか?

魚を食べるようになったいきさつ

猫は奈良時代にネズミを捕るために日本に持ち込まれるようになったと考えられています。やがて猫は愛玩動物として可愛がられるようになるうちに、鰹節など飼い主の食べ物のおこぼれにもあずかるようになっていったようです。江戸時代には鰹節と猫がモチーフになった浮世絵も数多く描かれています。
 
日本が仏教を取り入れるようになってから、獣の肉を表立って食べない習慣ができてしまいました。猫は人間の食べるものからちょうだいしていましたから、当然魚を食べる機会が多くなり、それを好むようになったと考えられています。
 
海で囲まれた島国日本は海の幸である魚が豊富に獲れたので日本人の動物性たんぱく質の源は魚でした。日本人が肉を日常生活で食べるようになったのは明治時代からといわれています。日本は漁港が多く、そこで暮らす猫たちは魚を喜んで食べている光景を見る機会が多かったので、猫は魚が好きというイメージができあがってしまいました。日本の食文化が猫の食生活にも影響を及ぼすようになったんですね。
 

魚ばかり食べているとどうなるの?

本来猫は肉食で生肉を内臓ごと食べて栄養を満たすことができる体の造りです。
猫が魚ばかり食べていると不飽和脂肪酸を過剰摂取することになり黄色脂肪症を引き起こすことがあります。特にサンマやサバなどの青魚に注意してください。
 
生の魚にはチアミナーゼと呼ばれる酵素が含まれ、ビタミンB1を破壊し、ビタミンB1欠乏症の原因になることがあります。また、生の魚には寄生虫がいることが多いです。
 

猫に魚を与える場合の注意点

魚を全く与えてはいけないわけではありません。猫は魚が好物ではないという事実に驚かれたかもしれませんが、嫌いなわけではありません。猫は生後3か月までに食べたものを「おふくろの味」として好んで食べる傾向があるため、当然日本では魚を好む猫が多くいても不思議ではないでしょう。
 
・青魚を避け、白身の魚にする
・しっかり火通す
・人間の味の付いたおかず、鰹節など塩分の取り過ぎに注意する
・主食にするのではなく、トッピングやおやつとして適量を与える
 

猫が最も好きな魚とは?

世界でも魚が好きな猫は少数派でしょうし、外国には魚を食べたことのない猫もたくさんいます。研究家によると魚を食べ慣れていない猫でも「アジ」は美味しいと感じていると思って間違いないそうです。味がいいから「アジ」という名前の由来があるほどです。
 
猫が好きな肉ランキング第一位はなんと「ヒツジ」。続いてウシ、ウマ、ブタ、トリ、そして魚という順位です。(1997年動物行動学者ボードローによる実験結果)
残念ながら魚は6位。つまり世界的には猫に魚を与える日本人が珍しいということです。
 
カツオやマグロなど魚を素材にしたキャットフードは大丈夫なのかしら?と心配になった方もいらっしゃるかもしれませんね。総合栄養食としてバランスが取れていますので安心して与えることができます。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

ミニチュアダックスフンドに多い椎間板ヘルニアとは?

ミニチュアダックスフンドに多い椎間板ヘルニアとは?
 
ミニチュアダックスフンドを含め胴長短足の犬種が発症しやすい椎間板ヘルニアは単に腰の病気ではありません。
 
歩けなくなり、車いすが必要になることさえある怖い病気です。
 
我が家の愛犬マリーも椎間板ヘルニアを患い、水泳のリハビリや針灸にも通いました。
 
歩けなくなるのを見るのはつらいものです。いつまでも元気いっぱいでいられるためにこの記事がお役に立ちますように。

椎間板ヘルニアとは

背骨は小さな骨が一直線に首から腰にかけて並んでできています。その小さな骨と骨の間に椎間板という組織があり、その椎間板のおかげで腰を曲げたり、ひねったりすることができます。椎間板には髄核というゼリー状の構造があり、脊椎にかかる衝撃を吸収するクッションのような役割を果たします。
 
体内のある器官が、本来あるべき位置からはみ出す状態を「ヘルニア」と呼びます。椎間板だけに起こるものではありませんが、犬の場合、椎間板に起こることがほとんどです。
 
どんな犬に多くみられるか
ミニチュアダックスフンド、コーギー、ペキニーズ、プードル、シーズー、パグ、ビーグルなどの犬種に発症しやすい傾向があるようです。腰が長いため負担がかかりやすく、椎間板の変性が若いうちから起こりやすいことが理由です。
 
犬種にかかわらず老化に伴い椎間板が変性し、脊髄を圧迫することによっても起こります。
 

椎間板ヘルニアのサイン

抱っこを嫌がる
椎間板ヘルニアは触られたり動かしたりするだけで痛いので、抱っこされた時に「キャン」と鳴いたり、抱っこを嫌がったりすることがあります。
 
歩き方が不自然
痛みをかばって歩くようになったり、腰をフラフラ揺らすように歩いたり、動きたがらない、階段の上り下りをしたがらない、とぼとぼ歩くなど痛みをかばっているようなサインを見逃さないようにしてください。サボっていると勘違いしないであげてくださいね。
 
神経障害
下半身の麻痺、刺激を与えても痛みを感じない、排便・排尿がうまくできないなどの症状がみられたら重症です。
 

椎間板ヘルニアの治療法

診断
まず触診し、痛みの場所と神経の異常を確認します。異常が見られた場合、CTやMRIなどの高度画像診断や脊髄造影検査を行います。このような検査には高額の医療費と全身麻酔が必要なので、獣医とよく相談することが必要です。
 
椎間板ヘルニアは放っておいても治癒せず悪化する病気なので、早い段階で治療してやるのが望ましいといえるでしょう。
 
内科的治療
症状が軽い場合は、ステロイドや鎮痛剤で症状や痛みを抑えることがあります。痛みが和らいでから温熱療法を行うこともあります。
 
外科的治療
重症の場合は手術で椎間板を除きます。手術代は20~50万円と高額ですし、鍼などの東洋治療でも期間が長期のため10万円を超えるのが一般的です。
 
手術後も水中での歩行訓練、リハビリ、マッサージなどが必要なのでそのことも踏まえて病院を選ぶことができます。
 

椎間板ヘルニアの予防

肥満は腰に負担がかかるため椎間板ヘルニアの原因になります。また痩せすぎもよくありません。バランスの取れた食事と適度運動で標準体重をキープしましょう。
 
階段の上り下り、二本足で立たせる、跳ねたり身体をねじったりするような腰に負担のかかるような激しい運動や状態をさせないようにする。
 
滑らないように滑り止めマットを敷く、足の裏の毛を切る、抱っこする時はお尻とお腹をしっかり支える、腰を冷やさないなどの工夫もできるでしょう。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

スリスリしてくる猫の気持ちとは?

スリスリしてくる猫の気持ちとは?
 
猫がスリスリと身体を擦りつけてくる時、何とも愛おしく感じ飼い主冥利に尽きるものです。
 
ほんとうに疲れもどこかに飛んで行って癒されますね。
 
「そうか、そうかー。いなくてそんなに寂しかったかぁ。ごめん、ごめななぁ」何て言葉をかけてしまいます。
 
さて、猫はどんな気持ちでスリスリしてくるのでしょうか?
 
猫のスリスリの心理に迫ってみましょう!

まず知っておきたい猫のマーキング

猫にはマーキングといって自分のにおいをつける習性があります。縄張り意識の強い動物なので自分のにおいに囲まれていると安心するようです。それで自分の場所を確保するためにマーキングをします。猫が家好きなのもうなずけますね。
 
マーキングといえばおしっこをかけることを連想するかもしれませんが、猫のおでこ、口周り、肉球、お尻に臭腺(しゅうせん)と呼ばれる猫独自のにおいを出す器官があり、人間には嗅ぐことのできないかすかなにおいをスリスリさせて付けることができます。
 

吾輩のものであるスリスリ

部屋をぐるっと一周しながら壁や家具に身体をこすりつけてにおいを付けることで猫は自分の縄張りを確保し、この空間は吾輩のものであると主張しています。
 
飼い主にスリスリしてくるのは「あなたは私のものよ」と主張しているのかもしれません。
 
帰宅した時、お風呂上りなどに激しくスリスリしてくるのは、自分のにおいが消えてしまったのでつけ直しているのです。面倒くさいなと思っても、そんな時には思う存分スリスリさせてやってくださいね。
 

大好きスリスリ

しっぽを立ててスリスリしてくるのは親愛の情の表れであるとされています。ある専門家によると、このしぐさは愛猫独特のもので野良猫には見られない行動だそうです。
 
猫にも赤ちゃん返りのような感覚があるようで、急に飼い主に甘えたくなりスリスリ行動に出ると言われています。リラックスしている時にも甘えてきますよね。
 
単にあいさつでスリスリしてくることもあります。そんな時には撫でながらあいさつに応えてやりましょう。
 
しっぽを立ててスリスリしてくる時、それはかまってほしいというサインですから、猫が満足するまで撫でてやりましょう。でも猫は構われ過ぎるのも嫌いですから目やしっぽをみて適度でやめるようにするとよいですね。
 

おねだりスリスリ

「お腹空いたよー、ごはんまだ?」「遊ぼうよ~」「トイレを掃除して」「撫でて」など何か要求がある時に見られるスリスリ行動です。猫はとっても甘え上手で、身体をいっぱいにつかっておねだりしてきますね。
 
何か食べたいスリスリの場合はえさやおやつの与えすぎに注意しなければいけません。催促スリスリにいつも応えていると肥満になることがありますから、こんな時には心を鬼にする必要があります。
 

家猫しかスリスリしない!

野良猫はスリスリする行動をとらないそうです。つまり、スリスリするのは飼われている家猫だけなんですね。
 
猫が信頼している飼い主や家族にだけスリスリするのであれば可愛さ百倍ですが、人懐こい猫であれば誰にでもスリスリすることがあります。これは懐いているというよりは自分のにおいがしないので落ち着かないためにしている行動です。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

散歩中に突然むしゃむしゃ!?犬が草を食べる理由って?

散歩中に突然むしゃむしゃ!?犬が草を食べる理由って?
 
散歩の途中に愛犬が突然道端の草を食べ始めた!そんな経験がある人も少なくないはず。
 
犬は本来雑食ですが草を食べる習慣はなく、お腹が空いたから食べる…というわけではありません。
 
それではなぜ道端の草を食べるのでしょうか?
 
その理由と、気を付けるべきポイントについても触れてみたいと思います。

犬が草を食べる理由

道端に生えているもので、犬が主に食べるのはイネ科の植物。これには利尿作用や代謝を上げる効果があるとされています。
 
◆胃腸の調子が悪いとき
◆誤飲したものを吐きたいとき
◆葉酸不足を補うため
◆ストレスがたまっているため
 
これらが主な理由だといわれています。どれも犬にとってあまり良いものではないことが分かりますね。
なかでも胃がムカムカ・胸やけしているときに食べる犬が多く、草で胃を刺激することを目的にしていると考えられています。人間でいう「胃薬」のような感覚で草を食べているのですね。
また、ストレスが原因で草を食べているケースは要注意。飼い主の声も聞こえなくなるほど一心不乱に草を食べるような素振りをみせる時はストレスが原因となっていることが多いです。
草を食べた後の嘔吐が習慣化すると栄養不足や脱水症状も懸念されます。犬は思っている以上にデリケート。日常生活の中でストレスの原因になっているものがないか注意深く観察しましょう。
 

食べちゃいけない草もある

草なら何でも食べて良いわけではありません。なかには犬にとって毒となる成分を含む草もあるので注意が必要です。
 
◆あさがおの種子
◆あじさいの葉・つぼみ
◆マリーゴールド
◆アロエ
◆スイセン
◆ツツジ科全般
◆ユリ科全般
 
犬にも防衛本能があるので食べることは少ないですが、これらの植物には毒性があるので気を付けてください。一度口にしてしまうと特効薬となるものがなく、排泄されるのを待つ以外に方法はありません。
また、それ以上に注意が必要なのが除草剤や殺虫剤。人間にとっても猛毒となりうるこれらは、犬の体内に入ると最悪死に至ることもあります。除草剤を撒いたあとの公園などには貼り紙や看板などで注意書きがされていることが多いので、飼い主がよく注意して見る必要があります。
 

健康な犬はほとんど草を食べない

心身ともに健康な犬はほとんど草を食べることをしません。散歩の途中で草を食べ始めたら何らかの不調を疑うことが大切。その原因を早期につきとめるように心がけましょう。毒性のあるものや除草剤・殺虫剤が付着した草以外は無理に食べさせるのを止める必要はありませんが、それが毎日のように続くなら動物病院の受診も視野に入れてください。
また、ペットショップなどでは食べても安全な犬用の草を販売しています。試しに購入して、ワンちゃんに与えてみるのも一つの手段。こうした些細なシグナルを見逃さないことが、ペットの長生きにも繋がるのです。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2024年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930