犬のこと

犬が睡眠中吠えるのは夢を見ている?睡眠サイクルや睡眠時間も解説

目次

1.犬と人間の脳の構造は似ている

2.睡眠サイクル「レム睡眠」の間に夢を見る

3.レム睡眠とノンレム睡眠

4.犬が夢を見ていると考えられる状態

5.どんな夢をみたか予測してみよう

6.レム睡眠が長い

7.犬の睡眠時間

8.いつもと違うときは動物病院へ

9.まとめ

 

寝ているはずの犬が、吠えたり、足を動かしたりして驚いた飼い主さんもいるのではないでしょうか。このとき、犬は夢を見ていると考えられます。犬も人間のように夢を見るといわれているのです。

 

では、犬はどんなときに夢を見るのでしょうか?今回は犬の「眠りと夢」や睡眠時間について解説します。

 

犬と人間の脳の構造は似ている

意外ですが、犬と人の脳の構造は似ているのです。睡眠中の脳波のパターンも犬と人間ではよく似ています。そのため犬も人間と同じように夢を見ると、さまざまな研究結果から考えられているのです。

 

人間は、過去に経験した出来事に関連する夢をみています。変な夢や奇想天外な夢だとしても、何かしら過去の体験が関係しているのではないでしょうか?犬も同じように、日中の経験などに関係する夢を見ていると考えられています。

 

睡眠サイクル「レム睡眠」の間に夢を見る

睡眠サイクル「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という言葉を聞いた経験があると思います。人間も犬も「レム睡眠」の間に夢を見ているのです。

 

レム睡眠とノンレム睡眠

レム睡眠は一言でいうと「浅い眠り」。深い眠り「ノンレム睡眠」と浅い眠り「レム睡眠」が、周期的に出現するのが「睡眠サイクル」です。犬にも同じように、この睡眠サイクルがあります。ただ、睡眠サイクルの時間や、睡眠時間そのもの長さは人間と人では異なります。

 

レム睡眠になると、体は休んでいますが脳波は活発に動いています。脳は記憶や過去の出来事を整理するなど、寝ていても忙しく活動しているのです。この時夢を見ているのですね。

 

夢を見ていると、まぶたの下で目が激しく動くのがわかります。犬の場合も、同じように目が動いているのを確認できるはずです。

 

一方、ノンレム睡眠中の脳は休息しています。ゆすってもなかなか起きない、かなり深い眠りです。ノンレム睡眠中成長ホルモンが分泌されているという特徴があります。

 

犬が夢を見ていると考えられる状態

犬が夢を見ると考えられるレム睡眠に入ると、やや不規則な呼吸になります。さらに次のような動作が見られるでしょう。

 

・吠える

うなる場合もあります。吠えても、いつものような声にならず、かすれているかもしれません。

 

・足が激しく動く

まるで走っているように、足を動かします。

 

・しっぽを振る

嬉しい出来事があったようにパタパタとしっぽを振ります。

 

・耳が動く

音を聞いているように、耳が動きます。

 

・目が動く

まぶたの下で、目がキョロキョロと動かしています。

 

どんな夢をみたか予測してみよう

愛犬がどんな夢を見ているか気になりますよね。しかし、犬には「今日どんな夢を見た?」と聞いても答えてくれません。そこでその日犬にあった出来事と犬の寝ている間の様子を結び付けて予測してみてはいかがでしょうか。

 

「散歩に出かけて他の犬に会った、遊んだ」や「ドッグランに行った」日に夢を見るかどうか観察してみるのです。

 

もしかしたら「吠えたりうなったり」は「他の犬に会った日」、「足を動かす」のは「ドッグランに行った日」など傾向がつかめるかもしれません。日記を付けておくとわかりやすいでしょう。

 

犬の睡眠サイクルや睡眠時間は?

では犬の睡眠サイクルは、人間とどう違うのでしょう?睡眠時間も犬の方が長いようです。

 

レム睡眠が長い

犬の場合、「レム睡眠80 %、ノンレム睡眠が20%」といわれています。つまり、ほとんどが浅い眠りです。これは野生のときからの名残であり、敵に襲われてもすぐに逃げられるためと考えられます。

 

人間の場合、「犬とほぼ反対でレム睡眠20%、ノンレム睡眠80%」です。ノンレム睡眠とレム睡眠は90~120分のサイクルで繰り返し現れます。

 

犬の睡眠時間

犬の睡眠時間はおよそ10~12時間程度です。なかには15時間ほど眠るワンちゃんもいます。

 

特に子犬やシニアの犬は、もっと長く眠るでしょう。ほぼ1日寝ているという子もいるかもしれません。大型犬はエネルギーの消費量が多いので、小型犬よりも長めになる傾向があります。

 

いつもと違うときは動物病院へ

夢を見ているような様子が、いつもと違う場合は動物病院を早めに受診してください。けいれんの恐れがあります。

 

けいれん発作は、次のような症状がみられます。

・体が硬直している

・激しい震えが起きる

・足が伸びて突っ張っている

・激しい呼吸の乱れ

・おしっこを漏らす

・嘔吐をする

・よだれが出る

 

多くの場合は1分程度で治まりますが、3分以上たってもおさまらない場合はただちに動物病院に連絡をして指示を仰いでください。また夢だと思っても、あまりに動きが激しいときは一度獣医師に相談するといいでしょう。スマートフォンなどを使って、動画を撮っておくと受診の参考になります。

 

大きないびきをかいている場合も受診してください。喉や気管になんらかの病気がある可能性もあります。

 

まとめ

犬も夢を見ると考えらえています。睡眠サイクルや睡眠時間は異なるものの、人間と犬の脳は構造が似ているのです。夢を見るのも、ある意味当然といえるかもしれませんね。

 

吠える、しっぽを振る、足を動かすなどの動作が見られたら、夢を見ているのでしょう。

ただし、激しい呼吸や体の硬直、突っ張るような動作はけいれんの可能性もあります。動物病院を受診してくださいね。

犬を熱中症から守りたい!お部屋や散歩の対策を解説

犬を熱中症から守りたい!お部屋や散歩の対策を解説

目次
  1. 犬が熱中症になりやすい理由
  2. 熱中症になりやすい犬種や犬のタイプ、条件
  3. 犬の熱中症の症状は?
  4. 熱中症になったらどうすればいい?
  5. 室内の熱中症対策
  6. 夏は散歩に注意!
  7. 犬を車に乗せる時の注意
  8. まとめ

気温が25度以上になると、犬は熱中症になるリスクが高まります。犬は暑くて辛くても、言葉で訴えることができません。大切な愛犬の命を熱中症から守ってあげましょう。
今回は、熱中症の症状やリスクの高い犬、お部屋や散歩、車での熱中症対策を解説します。

犬が熱中症になりやすい理由

犬が汗をかける場所は肉球部分だけなので、人間のように全身で汗をかいて体温を下げることができません。

そのためハアハアと「パンティング」と呼ばれる呼吸によって、体温を下げようとします。しかし気温・湿度が上昇すると、パンティングをいくら行っても熱を放散できなくなり、体温が下がらないのです。

また、犬は人間よりも地面に近いところで過ごしています。そのため温度が上昇した道路の熱を、もろに受けてしまうことも熱中症になりやすいのです。

熱中症になりやすい犬種や犬のタイプ、条件

犬種や体質、年齢など条件によっては、熱中症を生じやすい犬がいます。

「短頭種」「北方原産」の犬は注意

短頭種の犬種は、熱中症のリスクが高まります。頭が短いため気道が短く、呼吸で体温を下げるのが苦手なためです。フレンチブルドッグやパグ、シーズー、ブルドッグ、ペキニーズなど犬種が当てはまります。

また、寒い地域である北方原産の犬も被毛が厚く生えているため暑さには弱いでしょう。犬種はシベリアンハスキーやサモエド、セントバーナード、ニューファンドランドなどです。出身が不明の保護犬などでも、被毛が厚い子は注意してあげましょう。

肥満、または肥満気味の犬すべて

肥満の犬、または肥満気味の犬も注意が必要です。脂肪が断熱材のようになるので、身体に熱がこもりやすくなります。

子犬やシニア犬、持病のある犬

子犬は体温調節が未発達であり、シニア犬は衰えてきています。また心臓や腎臓に持病のある犬も、注意してあげましょう。

興奮しやすい犬

いろいろな出来事に興奮しやすい犬も、熱中症リスクが高まります。

犬の熱中症の症状は?

次のような症状が犬に見られたら、熱中症になっている可能性があります。
・ハアハアと浅く荒い呼吸「パンティング」をしている
・よだれをたらす
・元気がない
・フラフラと歩いている
・食欲がない
・触ると体が熱い
・ぐったりしている
・嘔吐や下痢をする
・意識がない
・けいれんをしている

熱中症になったらどうすればいい?

すぐに涼しい場所に移動して、大至急かかりつけの動物病院に連絡して受診しましょう。動物病院に行くまでは、水を含ませた冷たいタオルで、首や背中を冷やします。保冷剤をタオルでくるみ、四肢の付け根に冷やすのも効果的です。ただし、体温が38度以下にならないよう冷やしすぎには注意しましょう。もし動物病院から指示があった場合は、必ずそちらに従ってください。

意識があってお水を飲みたがったら、誤嚥しないよう少しずつ飲ませてあげましょう。応急処置で回復しても、あとから症状が悪化する恐れもあります。必ず動物病院を受診してください。

室内の熱中症対策

室温が上昇すると熱中症リスクが高まります。近年は、夏だけでなく春や秋も暑い日があるので注意してください。

エアコンを適切に利用

エアコンは室内は25~28℃、湿度は45~65%程度が適切でしょう。ただし冷たい空気は、部屋の下にたまるので、犬にとっては寒すぎる場合もあります。サーキュレーターなどで空気を循環させるのがおすすめです。

窓には遮光カーテンやすだれ、よしずをつける

犬が過ごす部屋の窓には、すだれやよしず、遮光カーテンをつけておきます。室内温度の上昇を抑えるだけでなく、冷房効率も上がるでしょう。

クールマットや保冷剤を寝床に

犬の寝床には保冷剤やクールマット、水を入れて凍らせたペットボトルを置いておきます。
さらさらした素材の夏用ベッドもおすすめです。

飲み水は必ず複数設置

万が一こぼしても水が飲めるように、飲み水は複数置いておきます。こまめに取り換えてください。

長時間の留守番は、ペットシッターを頼む

長時間留守番するのは犬に負担ですし、停電などトラブルが心配です。ペットシッターさんに様子を見てもらいましょう。または信頼できる友人などに頼みます。

外飼いの子は家の中に

外で飼っている子は、なるべくなら家の中に入れてあげましょう。どうしても入れられない場合は、直射日光の当たらない場所に犬小屋を置いてよしずなどをかけておきます。犬小屋にはクールマットなどを入れておきましょう。新鮮な飲み水を、複数用意してあげてください。

夏は散歩に注意!

夏の散歩は、昼間は控えて早朝や夜間に行くようにします。地面近くの高さにいる犬は、道路の熱をもろに受けます。
また、熱いアスファルトを歩くと、肉球をやけどするため大変危険です。夕方の散歩も注意しましょう。散歩に出る前は、必ず道路の熱が覚めているかどうかを確かめてください。夏はアスファルトの道路の温度が60℃を超えるときがあり、たとえ日が落ちてもしばらく熱いままです。

お水を持っていく

散歩にはお水を必ず持って行きましょう。飲みやすい器のついたペット用水筒は便利です、飼い主さんの飲み水も忘れないようにしてくださいね。

犬を車に乗せる時の注意

犬を車に乗せてドライブや動物病院などにお出かけする飼い主さんも多いでしょう。車の中でも熱中症対策は重要です。

犬を絶対に置き去りにしないで

犬だけを置いて車から離れないでください。たとえ気温の低めな早朝でも、日光が当たると、あっという間に車内の温度が40℃を超えてしまいます。置き去りにされた犬が興奮して吠えると、ますます熱中症のリスクが高まるでしょう。

車中は夏だけでなく、どんな季節も油断できません。閉め切った狭い車内では、冬でも日差しが直撃すれば高温になります。たとえほんの5分でも、犬だけを車内に置いての離れるのは危険だと覚えておいてください。

車の室温は犬に合わせる

犬を車に乗せるときは、車内の温度を低めに設定します。人間はやや寒いと感じて、カーディガンなどで調節するくらいの温度が犬にはちょうどいいでしょう。

ケージの中には、ひんやりマットや凍らせたペットボトルを置いておくと涼しく過ごせます。

まとめ

犬は体を毛でおおわれており、人間のように汗をかいて体温調節ができません。そのため、熱中症になりやすいのです。

エアコンで室温を下げるのはもちろん、クールマットなどのグッズも利用しましょう。新鮮な水をいつでも飲めるようにしてください。散歩は涼しい時間に出かけ、車に置き去りにしないことも大切です。飼い主さんは、犬を熱中症からしっかり守ってあげましょう。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬が体にニオイをこすりつけるのはなぜ?

犬が体にニオイをこすりつけるのはなぜ?

目次
  1. 犬はもともと臭いものが好き
  2. 獲物に気付かれないため
  3. 他の犬へのアピールやコミュニケーション
  4. 体に付いた「変なニオイ」を取りたい
  5. 猫とは違う体臭の取り方
  6. 楽しくてうれしいときも
  7. まとめ

散歩中、犬がミミズの死骸に体をこすりつける様子に驚いた経験はありませんか?
シャンプーのあと、わざわざ泥の上を転げまわってニオイを付ける犬もいます。飼い主さんは「せっかく洗ったのに」とがっかりしますよね。しかも犬は体に付いた汚れを、猫のように舐めてきれいにしません。

なぜ犬は、わざわざ変なニオイを体にこすりつけるのでしょうか?なぜ、自分できれいにしないのでしょうか?犬の不思議な習性を解説します。

犬はもともと臭いものが好き

犬が臭いものの上を転げまわり、体をこすりつけるのは生まれつきの習性です。決して異常な行動ではありません。
とくにミミズの死骸は犬の好みのようです。他にも猫の糞や生ごみ、泥などにも惹かれます。

飼い主さんは困惑するかもしれませんが。犬はもともと「臭いもの」が大好きです。狩った大型動物の腐肉を食べていた犬にとって、腐ったニオイはごちそうの香り。人間にとっては耐え難い悪臭でも、犬にとっては魅力的ですてきな香りだと理解してあげましょう。

人間が好きな香水を身にまとうように、犬も自分の好きなニオイを体につけたいのです。

飼い主さんの服の上で、ゴロゴロ転がる場合もあります。この行動も、大好きな飼い主さんのニオイを自分の体に付けたい思いから来るようです。自分の服に愛犬が体をこすりつけていたら、「大好き」の意味。これはうれしいですね。

体にニオイを付けるのは、「好き」以外にも説があります。

獲物に気付かれないため

犬は本来狩りをする動物です。群れで狩りをする際、獲物に気付かれないために、ニオイを体に付けていたと考えられています。獲物の糞のニオイを体に付けていれば、近づいても「仲間が来た」と思うでしょう。泥や草のニオイなら、獲物も油断するはずです。

その習性が今も残っていると考えられています。ただし狩りのニオイ付けが本当に効果があったのかどうかは、確証が得られていないそうです。

他の犬へのアピールやコミュニケーション

他の犬に「俺はここにいるぞ」アピールしているともいえます。芝や草の上でゴロゴロ転がって、芝や草に自分のニオイが付けるのです。芝や草は倒れるため、ニオイだけでなく見た目にも犬が転がったあとだとわかるでしょう。

ニオイと視覚でわかる痕跡が、他の犬へのアピールやコミュニケーションになるのです
散歩中、草が倒れているところを丹念に嗅いでいるのを見た経験はありませんか?おそらく他の犬が、転がってニオイを付けた跡を確認しているのでしょう。

そのときは急いで引っ張らず、思う存分嗅がせてあげましょう。そのあと、愛犬が転がって自分のニオイを付ける様子が見られるかもしれません。

体に付いた「変なニオイ」を取りたい

体に付いた「犬にとって変なニオイ」を取りたいときも、地面に体をこすりつけます。シャンプーのあとに、地面や草に体をこすりつける愛犬はいませんか?せっかくきれいに洗ったのに、どうしてわざわざ汚すのかとがっかりしますよね。

実はシャンプーなどの人間にとってのいい香りは、犬にとってはあまりうれしくないようです。自分のニオイも消してしまうためと考えられています。「変なニオイ」を取りたくて、地面に体をこすりつけるのですね。

シャンプーのたびに激しく体をこすりつける場合、香りがきつすぎるのかもしれません。犬を怒らずに、無臭タイプなどに変えてみてください。人間にとって快適だとしても、香水の使用も控えてあげましょう。

猫とは違う体臭の取り方

ニオイを取るなら、「猫のように体をなめればいいのでは」と思いませんか?しかし犬は、自分の体をなめて手入れをしません。せいぜい汚れた足先をなめる程度でしょう。

犬は群れで生活していたため、外敵に襲われる心配もあまりありません。そのため丹念にニオイを消す必要がないのです。舌もツルツルしていてお手入れには向いていません。

猫は、自分の体をザラザラの舌で丹念になめています。これには、お手入れだけでなく自分のニオイを消す意味があります。猫は犬と異なり単独行動です。誰も狩りを手伝ってくれませんし、敵からも守ってもらえません。

獲物に自分のニオイを察知されると、取り逃してしまいます。そして、自分より強い動物に襲われる危険もあるのです。そのため、ていねいになめて自分のニオイを消すのです。

楽しくてうれしいときも

散歩中や散歩から帰ったあと、飼い主さんと遊んだあとに、地面の上を転がって体をこすりつける犬もいます。

ニオイを付けるというよりも、嬉しさのあまりやってしまうようです。幸せな気持ちでいるので見守ってあげましょう。

まとめ

地面に体をこすりつけてニオイを付ける、犬の不思議な習性を解説しました。人間にとっては、悪臭でも犬にとってはたまらなくいい香りという場合もあるのですね。

狩りのためだったり、他の犬とのコミュニケーション手段だったりと、ニオイを付ける行動には、他の意味もあるようです。
シャンプーのあと地面にこすりつける場合は、シャンプーの香りを取り除いていると考えられます。

いずれにしても、変なニオイを体にこすりつけるのは犬の生まれつきの習性です。叱らずに見守ってあげましょう。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬が穴掘りをする理由とは?気を付けたい穴掘りも解説

犬が穴掘りをする理由とは?気を付けたい穴掘りも解説

目次
  1. 穴を掘るのは「本能」
  2. 気を付けたい穴掘りとは?
  3. まとめ

犬は穴掘りが大好き。庭を掘ってできた穴に体を入れるかと思えば、次々と穴を掘り返してほったらかしにするときもあります。土だけでなく、ベッドや敷物を掘るのに夢中になる犬もいます。掘ってはくるくる回って寝床を確かめる姿はかわいいですよね

しかし、足先を傷めるくらい掘り続ける場合は注意が必要です。犬が穴を掘る理由や、気を付けたい穴掘りについて解説します。

穴を掘るのは「本能」

犬が穴を掘るのは本能から来る行動です。オオカミや野生時代の犬も穴を掘っていました。

食べ物を隠すため

大切な食べ物を隠すためです。おやつを与えても、食べないで庭に穴を掘って埋めるときがあります。家の中でも敷物などを掘って、隠すような動作をするのです。

野生の犬やオオカミは、シカなど大きな獲物を群れで狩って食べていました。そのとき、おなかいっぱいになって食べきれない食料を、土に埋めて隠していていた習性が残っているのです。

これは餌となる獲物がなくなるときに備えていたと考えられます。自然界では、いつでも狩りが成功するわけではありません。また、餌となる獲物がたくさんいるシーズンと、あまりいないシーズンがあります。

冷たくなった肉やフード、腐った肉でも喜んで食べるのは、犬が土に埋めた食料を食べる習性があるからなのですね。ちなみに、小動物を狩ってすぐに食べる猫は、温かい食べ物を好みます。

穴を掘りまくるのは狩りの名残

犬は単独で狩りもしました。その際、穴を掘って土の中に潜むネズミなどを捕まえていたのです。

今も、その習性は残っています。あちこちに穴を掘るのは、土の中に潜む生き物の気配を感じているでしょう。狩りの名残の場合、食料を隠すわけではないため犬は掘った穴を埋めようとはしません。

好奇心に駆られて掘る

「土の中に何かありそう」と感じとると犬は好奇心に駆られ、穴を掘って確認しようとします。地中からは、人間にはわからないさまざまなニオイが漂っているのです。狩りをするまでもないけれどミミズや昆虫、モグラの気配などを感じ取っています。

家の中でも、敷物の下におもちゃやフードを隠してみてください。掘るようなしぐさをして、探すはずです。

土で体を冷やしたり温めたりするため

夏の暑い日など、犬は土を掘って体を冷やします。土は、深く掘るにしたがって湿気を含んで冷たく、気持ちがいいのでしょう。寒い日は、冬の冷たい風から身を守るために穴を掘る場合もあるようです。

ただ、最近は多くの犬が室内飼いになっているため、土に穴を掘って涼んだり温まったりする姿は見たことがない飼い主さんもいるかもしれません。

もし外で飼っている犬が穴を掘って体を入れていたら、暑さや寒さを感じています。寒暖が体の負担になるだけではなく、フィラリア症など感染の危険も高まります。家族とのコミュニケーションも取りにくくなるのもデメリットです。なるべくなら、室内で飼ってあげましょう。

気を付けたい穴掘りとは?

穴掘りは本能とはいえ、ずっと掘ってばかりいる場合はストレスを感じているのかもしれません。

退屈やストレス

散歩が少ない、遊びや運動が少ないなどは犬にとってストレスです。退屈のあまり穴を掘る犬もいます。

外飼いの場合、庭や犬小屋の周囲が穴だらけ、室内飼いの場合はソファや敷物を常に掘り続けている場合は何らかのストレスがあるのかもしれません。日中、留守番が長い犬は特に退屈を感じやすいでしょう。

散歩の時間を増やす、コースを変えて刺激を与えるなど工夫をしてみましょう。休日や、出かける前は時間をなるべく取って、たくさん遊ぶようにします。マッサージなどの触れ合い時間も増やすといいでしょう。

構ってほしくて掘る

飼い主さんに構ってほしくて穴を掘る犬もいます。穴を掘ると飼い主さんが叱られるとわかれば、ひたすら掘るのです。飼い主さんが自分の方を向いて声をかけてくれるなら、叱られてもとしてもうれしく思っています。

庭を掘られるのがいやな飼い主さんや、掘ってばかりの犬が気になる飼い主さんは、叱るのを我慢しましょう。犬が穴掘りをやめたときに声をかけます。穴を掘っている間は相手にされないとわかると、だんだん掘らなくなるはずです。

構って欲しいのは、退屈や寂しさを感じているのかもしれません。飼い主さんは、なるべく犬と接する時間を増やしてみてください。

カーミングシグナル

穴を掘るわけではないのに、前足で床を掘るようなしぐさをしたら「カーミングシグナル」の可能性があります。カーミングシグナルは、自分や相手の気持ちを落ち着かせるサインです。

特にしつけやトレーニング中に見られる場合があります。「疲れました」「もう怒らないで」などを訴えているのかもしれません。一度休憩してリラックスさせましょう。

寝床や敷物が気に入らない

寝床を掘ってばかりで寝ようとしない場合は、寝床が好みでないのかもしれません。寝床が硬すぎる、または柔らかすぎる、素材が気に入らないなどが考えられます、また、寝床の位置が寒すぎたり暑すぎたりするのかもしれません。寝床や寝床の位置を見直してみましょう。

ループタイプのじゅうたんに注意

ループタイプのじゅうたんは、穴を掘る動作をすると爪がひっかかってケガをする恐れがあります。カーペットなどに変更してください。

掘りすぎて血が出たら動物病院へ

土や敷物を掘りすぎると、前足の先を傷めてしまう恐れがあります。出血したり、前足を気にしたりしている場合は動物病院を受診しましょう。いろいろ試しても穴を掘るのをやめない場合も獣医師に相談するといいでしょう。

まとめ

犬の穴掘りは本能です。残った食料や大切なものを埋めたり、狩りのために掘ったりします。庭だけでなく、室内でも敷物などを掘るしぐさをします。寒さや暑さを凌ぐために掘る場合もあるのです。

しかし、退屈過ぎて穴を掘ってばかりいたり、飼い主さんに構ってほしいために掘ったりする犬もいます。穴ばかり掘っていると感じたら、遊びや散歩の時間を増やしましょう。寝床が気に入らないなどでも、掘り続ける場合があります。掘りすぎて足を傷めた場合は、動物病院を受診してください。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬にとってのごほうびはおやつだけ?ごほうびの種類や与え方も解説

犬にとってのごほうびはおやつだけ?

目次
  1. 犬にとってごほうびとは
  2. 犬の大好きなものを見つけよう
  3. ごほうびの種類と注意点
  4. ほめ言葉もごほうびにしよう
  5. まとめ

犬をほめるとき、多くの飼い主さんはごほうびとしておやつを与えるのではないでしょうか?しかし散歩や遊びはもちろんニオイを嗅ぐ行為も、犬にとってごほうびになるのです。

この記事では犬にとってのごほうびの意味や、おやつ以外のごほうび、与える際の注意点について解説します。ごほうびを上手に使って、犬とたくさんコミュニケーションを取りましょう。

犬にとってごほうびとは

「犬にとって望ましい行動が将来にわたってもできるように教え、できたときに与える」ものがごほうびです。例えば「おすわり」を教えて、うまくできたらごほうびを与えます。「おすわり→ごほうび」を繰り返しているうちに、おすわりがずっとできるようになるのです。

「ごほうび」はもともと、「ほめて与える品物」という意味です。そのため何かを頑張ったごほうびに報酬として与えるものと思いがちですが、犬に与える場合は多少意味が異なるのですね。

犬の大好きなものを見つけよう

犬に新しいしつけを教えたい、もっとコミュニケーションを取りたいと思う飼い主さんは、犬の好きなものを見つけましょう。

おやつやフードでも、犬には好みがあるはずです。ものすごく好きなおやつなら、しつけやコミュニケーションの際に利用すると効果もアップするでしょう。

他にも「犬が行きたがる公園がある」「頭のてっぺんを撫でられるのが特に好き」などもごほうびに活用できるのです。

ごほうびの種類と注意点

犬にとってのごほうびは、おやつだけではありません。状況や犬の性格に合わせて上手に利用しましょう。

おやつ・フード

ごほうびといえば、おやつやフード。犬のモチベーションも上がりやすく、しつけなどにも最も使いやすいごほうびです。大人が付いていれば、小さなお子さんでも犬にごほうびを与える経験ができます。

注意点「普段は食べられないおやつやフードを空腹のときに利用する」
ごほうびに使用するおやつやフードは「特別感」が大切です。ごほうび用のおやつやフードを普段のおやつ用とは区別しておきましょう。

普段のおやつタイムに食べられるおやつは、犬が努力しなくても手に入ります。犬にとってはいつでも手に入るおやつやフードは、ごほうびとしては価値があまりありません。

ただし、ごほうびとしておやつやフードを使うのは、犬が空腹のときにしましょう。犬がいくらそのおやつやフードが好きでも、お腹がいっぱいだと効果は半減します。ケーキが大好きな人でも、お腹いっぱいのときにもらってもあまりうれしくないはずです。

散歩

散歩が大好きな犬には効果的なごほうびです。朝晩の散歩の前に、「フセをさせる」「アイコンタクトを取る」などを教えましょう。

注意点「あらかじめリードを着けておく」
フセができてから、のんびりリードを着けて出かけるのでは散歩のごほうび効果がほとんどありません。すぐに出かけられるよう、あらかじめリードを着けておきましょう。玄関先などでしつけを行うと、すぐに出発できます。

ニオイを嗅ぐ

犬は本能的にニオイを嗅ぐ行為が大好き。好き勝手ニオイを嗅がせるよりも、まずは「フセ」「オスワリ」「アイコンタクト」などを行ってからにしましょう。

注意点「ニオイを嗅ぐ場所の安全性を確認」
公園など公共の場所では、食べ物の包み紙や食べ残しなどの誤飲の危険性があります。ニオイを嗅ぐ場所に危険なものがないかチェックをしておきましょう。

草むらなどは、ダニが潜んでいる可能性もあります。ダニ予防を行った上で、草むらにはむやみに入らないようにしましょう。帰宅後は体全身をチェックしてください。夏場はフィラリアを媒介する蚊に刺される危険性もあるので、フィラリア予防を必ず行っておきましょう。

遊び

遊ぶのが大好きな犬にぴったりのごほうびです。「オスワリをしたらフリスビーを投げる」「フセをしたら、おもちゃを与える」など遊びの前に指示に従わせます。引っ張りっこ遊びで興奮しすぎたときも、「口から離せば遊びを再開」もごほうびになるでしょう。

注意点「安全なおもちゃを選ぶ」
犬の体サイズに合った、壊れにくいおもちゃを選びましょう。小さすぎるおもちゃは、誤飲の危険性があります。ゴルフボールや人間の子ども用おもちゃも飲み込むと危険です。与えないようにしましょう。

コングなど食べ物を詰められるおもちゃは、犬が集中しやすくおすすめです。遊び終わったあとは、おもちゃを必ず回収してください。

撫でる、抱っこする

撫でたり、抱っこされたりが好きな犬へのごほうびになります。道具がいらないのもメリットです。撫でる飼い主さんも、犬のぬくもりに癒されます。「耳の後ろが好き」「あごの下が好き」など、好きな場所をチェックしておきましょう。

注意点「撫でられるのが苦手な子にはやらない」
虐待された経験のある犬や、怖がりな犬の中には、愛撫が苦手な子もいます。無理に撫でるのは逆効果なので行わないでください。

ほめ言葉もごほうびにしよう

ごほうびに「いい子」などほめ言葉をプラスしましょう。繰り返すと、ほめ言葉もごほうびになります。おやつがすぐに用意できない場合でも、好ましい行動の直後にごほうびが与えられるので便利です。

犬は最初、「いい子」と言われても意味がわかりません。しかし、おやつなどをもらいながら「いい子」と言われていくうちに「いい子と言われるといいことがある」と犬は理解します。

「いい子」と声をかけて犬が喜ぶ様子を見せたら、ほめ言葉として理解できたと判断できるでしょう。

まとめ

ごほうびは犬の望ましい行動を強化するために必要です。ごほうびがあると、犬は楽しみが増えてモチベーションもアップ。飼い主さんとのコミュニケーションや、絆を深めるのにも役立ちます。

ごほうびはおやつやフードだけではありません。散歩や遊ぶもごほうびになります。効果をアップさせるためにも、犬の好みを見つけましょう。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

いつからが高齢犬?気を付けたい兆候や今から準備しておきたいこと

いつからが高齢犬?気を付けたい兆候や今から準備しておきたいこと

目次
  1. 7歳くらいから注意!大型犬はもう少し早く
  2. 7歳になる前からやっておきたいこと
  3. 高齢化のサインが出たら動物病院へ
  4. 犬をとりまく環境を見直そう
  5. まとめ

元気いっぱいの愛犬も、いつかは年を取ります。どのような兆しが見えたら、老化が始まっているのでしょうか。飼い主さんはどう対応したらいいでしょうか。

近年は犬の高齢化が進んでいます。高齢になっても愛犬が安心して過ごすために、やっておきたい準備やケアを解説します。すでに愛犬がシニアになった飼い主さんも、ぜひお役立てください。

7歳くらいから注意!大型犬はもう少し早く

犬は一般的に7歳くらいから中年に差し掛かると言われています。7歳になるころ、そろそろ高齢化の入り口にたったと意識したほうがいいでしょう。大型犬はもう少し早めです。大型犬8歳、小型犬・中型犬11歳になると、人間では60歳に換算されます。

もちろん、この換算がすべての犬に当てはまるわけではありません。品種や育ってきた環境などさまざまな要因に左右されます。

「うちの犬は中年だけれど元気だから大丈夫」という飼い主さんもいるかもしれません。しかし人間でも中年になると、健康と言われていても食事を見直したり、人間ドックを受けたりするのではないでしょうか?それと同じように考えるとわかりやすいと思います。

7歳になる前からやっておきたいこと

高齢に備えて早めに準備しておきましょう。もちろんすでに高齢になっている愛犬でも大丈夫です。

健康診断を受ける

愛犬も7歳になる前から、動物病院で健康診断を受けておきましょう。若い犬を飼っている飼い主さんもぜひ毎年の習慣にしてください。愛犬のお誕生日に受診すると、忘れないのでおすすめです。

血液検査や尿、便検査などさまざまな検査で得たデータが揃っていると、高齢になって現れた変化やシニアに多い病気を発見しやすくなります。高齢になった犬の飼い方を獣医師に相談できますし、病気の早期治療が可能です。

高齢化のサインが出たら動物病院へ

「高齢になったから仕方ない」と思っていたら、実は病気だったというケースもあります。次のような変化が見られたらまずは受診しましょう。

歩き方がおぼつかない、よろよろする

高齢になると、足腰の筋力が衰えてきます。若いときのようにジャンプをしなくなったり、階段を駆け上ったりしなくなるでしょう。ちょっとした段差でよろけることもあります。
しかし、関節や骨、神経の病気も否定できません。変形性関節症や椎間板ヘルニアの可能性もあります。

散歩であまり歩きたがらない

足腰が弱って、長距離を歩くのが困難になってきます。しかし上記のような、変形性股関節症や椎間板ヘルニアでも、歩くのを嫌がる場合があるので受診しましょう。

家具にぶつかるのは、老眼?

緑内障、白内障など目の病気で見えづらくなっているかもしれません。

なんだかやせてきたみたい?

高齢になると、筋肉が落ちてやせて見える場合もあります。ただし、心不全や肝臓の病気、糖尿病でもやせて体重が減るので、放置しないで受診しましょう。

トイレが近くなった、おもらしをする

膀胱炎や前立腺肥大など泌尿器の病気があります。

食が細くなった

加齢に伴い、嗅覚が衰えると食が細くなりがちです。食器の高さが低すぎて、食べにくいのも原因かもしれません。しかし食が細くなる背景には病気が隠れている場合もあります。

食べているとき口からポロポロこぼれる

歯や口の中に痛みがあるかもしれません。歯周病や口内炎などができている可能性もあります。お口のチェックをしてもらいましょう。

口が臭うようになった

口臭も、加齢ではなく歯周病の可能性があります。

夜鳴きをする

認知症になりかけて、夜中に吠える子もいます。しかし実はどこか痛みがあって鳴いているのかもしれません。

若返ったみたいで食欲旺盛で活発

一見よさそうに見えますが、甲状腺機能亢進症かもしれません。この病気は、食欲が増して活発になります。食べている割に太らないのも特徴です。急に若返ったように見える場合は、必ず受診してください。

犬をとりまく環境を見直そう

犬が高齢になってきたら、そろそろ環境を見直します。家の中やトイレ、食器などをチェックしましょう。

家の中の見直しをする

・段差にステップを
ソファに飛び乗っていた犬も、上り下りが少しずつつらくなってきます。ケガをしないうちに、ステップを置いておきましょう。玄関の段差もスロープがあると安心です。

・フローリングにはマットを
フローリングは踏ん張りにくく、滑ってしまいます。関節にも負担を与えるため、マットを敷いてあげましょう。毛足の長いループタイプのじゅうたんは、爪が引っかかって危険です。
爪や肉球周囲の毛が伸びていたら、カットしてあげましょう。

・家具の角にクッションを付ける
緩衝材やクッション材を家具の角に付けておくと安心です。犬は目や足が弱り、家具にぶつかりやすくなります。特にパグなど、目が飛び出している犬種は特に目を毛がしやすく危険です。人間の赤ちゃん用グッズでも代用できます。

食事環境を見直す

特に病気でないとわかったら、食事環境もチェックします。食が細くなった場合は、与え方を見直しましょう。

・高さのある食器を使う
犬は首を下げて食べるのがだんだんつらくなってきます。お皿は、高さのあるタイプに変えましょう。しっかりした台に乗せるのもおすすめです。

・フードを温める
電子レンジでほんのりとフードを温めてあげましょう。香りが立って食欲がアップします。アツアツを与えないように気を付けてください。

体のケア

・スキンシップを増やして体調管理
マッサージやブラッシングタイムを意識して増やします。かたまりやすくなった筋肉や関節をほぐし、血行がよくなります。腫瘍など皮膚の異変にも気付きやすくなるでしょう。

散歩は続ける

散歩は、犬の脳を刺激します。足腰の衰えなど状況に応じてコースを変更しながら、連れて行ってあげましょう。無理をせずに体を動かすように心がけます。

まとめ

犬も年を取ります。シニアになったときに備え、7歳になる前から動物病院で健康診断を受けましょう。足腰が弱る、よろめくなど高齢化のサインは病気の症状と似ている場合もあるので、注意が必要です。気付いたら受診してください。

ケガ予防のためもソファや玄関にステップを置いたり、フローリングにマットを敷いたりなど環境面の見直しも大切です。また、食器は高さのあるタイプに変更して食べやすくします。マッサージやブラッシングで筋肉をほぐして、血行を促してあげましょう。散歩は犬の状況に応じ、無理せず続けてください。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬を抱っこに慣れさせよう!診察や緊急時も安心

犬を抱っこに慣れさせよう!診察や緊急時も安心

目次
  1. 犬を抱っこに慣れさせるメリット
  2. 抱っこに慣れさせるコツ
  3. 抱っこの注意点「こんな抱っこはNG」
  4. グッズを利用する
  5. まとめ

愛犬は抱っこを嫌がりますか?抱き上げようとすると、ジタバタ暴れて抱っこなんてできないといる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。基本的に、犬は抱っこのような拘束が苦手なので、ある意味嫌がるのも当然です。

しかし抱っこ慣れさせると、犬にとっても人にとってもメリットがたくさん。この記事では、犬を抱っこに慣れされるメリットとコツを解説します。

犬を抱っこに慣れさせるメリット

犬が抱っこに慣れていると、次のようなメリットがあります。

お手入れがしやすい

抱っこをした状態でマッサージや爪切りなどができるため、お手入れがしやすくなります。お口や目のチェックなどもスムーズです。

診察台に乗せやすい

動物病院の診察台に乗せやすくなります。診察台に乗せる際は、どうしても抱っこが必要です。しかし、ここで苦労している飼い主さんは多いのではないでしょうか。動物病院での緊張も加わって、嫌な抱っこをされることで大暴れする子もいます。
しかし、すんなり抱っこができると、診察もスムーズ。抱っこになれていると、飼い主さんの体温を感じて安心するメリットもあります。

危険な状態を回避できる

散歩中など、外出先での予想外の危険を回避しやすくなります。例えば「道路にガラスの破片が飛び散っていた」「狭い道で、車や自転車が来た」ときも抱っこができれば安心です。
とくに災害発生時は、とっさに抱っこして逃げなくてはいけないときもあります。避難場所で、抱っこして待機するときも安心です。

トラブル予防

公園で遊ばせているときなど、ほかの犬や、犬が苦手な人とのトラブル予防にもなります。ペット可の賃貸住宅などでは、公共のスペースの移動は抱っこが必要な場合が多いようです。

ペット可のお店に入りやすい

最近は、ペットも一緒に入れるお店が増えています。その場合も、抱っこで入店すれば迷惑をかける心配もありません。

抱っこに慣れさせるコツ

抱っこの練習は少しずつ慣れさせましょう。抱っこが苦手な愛犬をいきなり抱きかかえても、ますます嫌がってしまいます。飼い主さんも腰を傷める可能性があるので、気を付けてください。
好きなおやつやフードがあると、練習しやすくなります。食べさせ過ぎないように、量を調節してください。

小型犬

飼い主さんは膝をついた状態で、犬のお腹の下に手を入れます。犬はリードをつけた首輪かハーネスを装着しておきましょう。

飼い主さんは手を大きめに開いて、犬の胸の下を支えます。もう片方の手で、お尻を支えると安定します。犬が落ち着くように、身体を抱き寄せてあげましょう。静かにできたら、ほめてごほうびをあげてください。

犬が慣れてきたら、立ち上がってみましょう。首輪やハーネスに指をかけておくと、犬が暴れても落とさないですみます。

中型犬・大型犬

重いので、飼い主さんの腰などに負担をかけないよう気を付けてください。

①飼い主さんは、犬のサイドで膝を立てた状態になります。
②前足の後ろに片手を差し入れて胸を抱え、もう一方の手でお尻を支えます。
③飼い主さんは、片膝になって前かがみになった姿勢を正してください。

①から③までを何度か繰り返し、抱っこに慣れてきたら立ち上がってみましょう。犬の身体と密着させると安定します。

超大型犬は無理をする必要はありません。動物病院の診察では、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

抱っこの注意点「こんな抱っこはNG」

犬を後ろ足で立たせ、前足の付け根を持って抱きかかえる方法は、犬が腰を傷める恐れがあります。とくに、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ミニチュアダックスフンドなど胴が長く、足が短い犬種はヘルニアになりやすいので要注意です。

犬が立ち上がって抱っこをせがんでも、いったん落ち着かせてから正しい方法で抱き上げてください。

グッズを利用する

抱っこは疲れる、腕が痛いなどお困りの飼い主さんは、犬専用のスリングやリュックを使ってみてはいかがでしょうか。

スリングやリュックを用意しておくと、災害が起きたときの避難にも使えます。犬がパニックになって、クレートに入れられないときも安心です。

犬用スリング

肩ひもも太く、袋は犬の体をすっぽり包むような作りになっているので、安心感があります。
飛び出し防止のナスカンやループが付いたタイプを選ぶといいでしょう。
犬の体重が重いと肩への負担が大きくなるため、小型犬の抱っこに向いています。顔が出てしまうスリングは、公共交通機関では使えないので気を付けてください。

犬用リュック

飼い主さんの両手が開くのが大きなメリットです。スリングと異なり、両肩で支えるので楽になります。顔も隠せるので、公共交通機関でも使えるので便利です。犬の様子がわからない点が、ちょっと心配かもしれません。

まとめ

犬が抱っこに慣れておくとさまざまなメリットがあります。お手入れがしやすくなり、動物病院の診察台に乗せるのもスムーズ。外出時の危険やほかの犬や人とのトラブルを避けたりできるでしょう。体を密着させるため、犬と飼い主さんのスキンシップにもなります。

しかし抱っこが苦手な犬は、いきなり抱きかかえられると驚いてしまいます。少しずつ慣れさせるようにしましょう。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬のおもちゃ 選び方や遊び方のコツと注意点

犬のおもちゃ 選び方や遊び方のコツと注意点

目次
  1. 犬用のおもちゃを与える
  2. 人間が犬のおもちゃにならない
  3. 成長や年齢を考慮する
  4. 体の大きさに合ったものを選ぶ
  5. 犬のおもちゃには、どんなものがある?
  6. おもちゃに飽きさせないコツ
  7. 清潔に、安全に
  8. まとめ

愛犬に、どのようなおもちゃを与えていますか?おもちゃは、犬のストレス解消や飼い主さんとのコミュニケーションに欠かせません。だからこそ、愛犬に合ったおもちゃを選び、楽しく遊ばせたいですよね。今回は、犬のおもちゃの選び方や、遊び方のコツと注意点を解説します。

犬用のおもちゃを与える

大切なのは「犬用に作られたおもちゃを与える」ことです。人間用のおもちゃや道具は、犬に配慮して作られていません。

例えば、小さな子ども向けのおもちゃは小さく、飲み込んでしまう恐れがあります。香りのついた消しゴムなども要注意です。

特にゴルフボールやピンポン玉などは、遊んでいるうちに誤って飲み込んでしまう可能性があります。喉や消化管に詰まると大変危険です。たとえ欲しがっても与えないようにしましょう。

またボロボロになったからといって、人間の靴や靴下、スリッパなどを与えるのもやめましょう。犬は、古いものと新しいものの区別がつきません。靴をもらえば、「靴は遊んでいいんだ」と犬は理解し、新品の靴もおもちゃにされてしまいます。噛みちぎって、かけらなどを誤飲する恐れもあり注意が必要です。

人間が犬のおもちゃにならない

人間の手にじゃれさせたり、追いかけさせたりと、人間自身が犬のおもちゃにならないようにしてください。犬がじゃれてきたときに、ついやりたくなるかもしれません。特に子犬時代は、しぐさがかわいいためついやりがちです。

しかし、これは「人の手を噛んでいい」「人を追いかけていい」とわざわざ教えているようなもの。犬と遊ぶときは必ずおもちゃを使いましょう。

成長や年齢を考慮する

子犬から高齢犬まで、生涯おもちゃが必要です。犬の成長具合や年齢に合ったおもちゃを選びましょう。例えば、まだ歯が生えそろっていない子犬や、歯が弱った高齢犬には噛んでも負担のない柔らかいおもちゃを選びます。

噛んで楽しむおもちゃは、歯の生え変わる時期の子犬にぴったりです。おもちゃを噛んで発散させることで、甘咬みや咬みつきなど問題行動の抑制にもなります。

元気いっぱいでパワーあふれる成犬期には、積極的に体を動かすようにボールやひっぱりっこロープなどを中心に与えます。

年齢を問わず与えたいのが、転がすとフードやおやつが出てくる知育おもちゃやコングです。退屈を解消するので、ひとり遊びにも向いています。コングは、お手入れや留守番時にも活躍するのでおすすめです。

体の大きさに合ったものを選ぶ

おもちゃ選びに、犬の体の大きさを考慮するのは大変重要です。特に大型犬に小型犬のおもちゃを与えるのは、誤飲の危険があります。逆に超小型犬に、大型犬のおもちゃを与えても上手く遊べずストレスです。

おもちゃを購入する際は、お店でサイズをよく確認してください。また、大きさの異なる犬を多頭飼いしているお家では、おもちゃが混ざらないようにしっかり管理しましょう。

犬のおもちゃには、どんなものがある?

犬のおもちゃは、「ひとり遊び用」と「飼い主さんと一緒に遊ぶ用」に分けられます。

ひとり遊び用

クレートやケージで待機するとき、留守番のときなどに、犬がひとりで遊ぶときのおもちゃです。おやつやフードを入れられるコングや、トリートボールなどが代表的です。知育パズルもひとり遊びに向いています。おやつを取り出そうと夢中になるため、退屈しません。

飼い主さんとの遊び用

ひっぱりっこができるロープ、犬用ぬいぐるみ、取ってこい遊び用のボールやフリスビーが含まれます。これらのおもちゃは、犬に与えっぱなしにせず必ず一緒に遊ぶことが大切です。
飼い主さんとおもちゃで一緒に遊ぶことで、コミュニケーションが取れるため絆も深まります。

おもちゃに飽きさせないコツ

せっかく愛犬のためにおもちゃを買ったのに、もう飽きて遊ばなくなったという経験はあると思います。なるべく飽きさせないようにしたいですね。

ローテーションを組む

おもちゃは複数購入し、ローテーションを組みましょう。ある程度遊んだら、まだ飽きないうちに違うおもちゃに変更します。

おもちゃは片付ける

飼い主さんと遊んだおもちゃは、犬の届かない場所に片付けます。「もう少し遊びたいな」と犬が思うタイミングで片付けるのがコツです。

清潔に、安全に

おもちゃのお手入れやチェックも欠かせません。汚れは毎回落とし、傷みがないか確認しましょう。

清潔を保つ

犬のおもちゃは、だ液が付いたり、泥が付いたりして遊ぶたびに汚れてしまいます。遊んだあとは、拭いたり洗ったりして清潔を保ちましょう。特にロープ類は、歯磨き効果があるため食べ残しなどの汚れがつきやすく、注意が必要です。

おもちゃのチェックを欠かさない

犬が噛んだり、強く引っ張ったりするため、おもちゃが壊れることがあります。誤飲やケガなどを防ぐためにも、おもちゃの定期的なチェックを欠かさないようにしましょう。破れかけたボール、中身の出てきたぬいぐるみなどは早めに処分してください。

まとめ

犬のおもちゃは、ストレスや退屈を解消し、飼い主さんとの絆も深める大切なアイテムです。楽しく遊ぶためにも、愛犬の年齢や大きさに合ったおもちゃものを選びましょう。ひとり遊び用、飼い主さんとの遊び用の2種類を用意するのがおすすめです。
犬のおもちゃは、こまめに拭いたり洗ったりして清潔を保ちます。また破損がないか定期的にチェックして、犬が安全に遊べるようにしてください。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

愛犬の写真をスマートフォンで撮影!コツは?

愛犬の写真をスマートフォンで撮影!コツは?

目次
  1. 撮影で注意したいこと
  2. スマートフォン撮影テクニック
  3. まとめ

愛犬の写真がスマートフォンのフォルダにいっぱい、という飼い主さんも多いでしょう。でももしかしたら愛犬に無理をさせていませんか?そして写真の出来栄えは、ブレブレだったり、見切れていたりしていませんか?手軽にスマートフォンで撮影できる時代だからこそ、注意したいことや、撮影のコツを解説します。

撮影で注意したいこと

思い立ったとき、すぐに撮影できるスマートフォン。だからこそ、いい写真を撮りたいと犬に無理をさせないようにしましょう。

楽しい雰囲気でリラックスさせる

楽しい雰囲気にすることが大切です。意外と、飼い主さんの「今日こそいい写真を撮る」「このシーンは絶対のがしたくない」という気合が、犬に伝わって緊張感を生む場合があります。飼い主さんも笑顔でリラックスしましょう。

犬が目をそらしたり、耳が後ろに向いたりしているときは緊張のサイン。あくびをするのも飽きて疲れただけでなく、緊張をほぐすカーミングシグナルの可能性もあります。撮影は中止して、散歩に出かけたり、ゲームをしたりするなどして一度スマートフォンを置きましょう。

犬が思うようなポージングをしてくれない、すぐに飽きてしまうからといって、怒るのはもちろんNGです。「今日はノリが悪いな」と思ったら切り上げてしまいましょう。

スマートフォンに慣れさせる

スマートフォンを向けただけで、いやがる慎重派の犬もいます。初めて見る子は、逃げてしまうかもしれません。スマートフォンがあまり好きではなさそう、と思ったらまずは慣れさせるところからスタート。

「スマートフォンを見せながら、好きなおやつを与える、ほめる」などを繰り返します。「スマートフォンがあるときは、なにかいいことがあるな」と覚えさせてあげましょう。

寝ているときはフラッシュ、音に注意

犬が寝ているときは、じっとしていてくれるので撮影のチャンス。ピントや構図をじっくり考えらえるのもメリットです。

しかし、ちょっとした物音やフラッシュのまぶしい光で、犬が目を覚ましてしまう可能性があります。せっかく寝ているのですから、ぐっすり眠らせてあげたいですよね。

特にフラッシュには注意したいもの。暗闇の中で光を浴びると犬の目が光りますが、これは「タペタム」という網膜の反射板があるためです。夜更けでも少しの光あれば、タペタムで反射させることができるので、犬は問題なく歩くことができます。猫も同様にタペタムがあります。

逆に明るいところでは、瞳孔を細くして目に入る光の量を調節しています。そのため、強い光を浴びるのはよくありません。フラッシュ機能は切っておきましょう。

驚かす、コスプレなど「やりすぎ」は禁物

SNSなどに投稿し、見た人から「かわいい」「おもしろい」など反応があると、ついつい撮影が過剰になりがちです。愛犬のびっくりするしぐさや表情はかわいいものですが、わざと驚かすことはやめたいもの。

愛犬にコスプレをさせて、撮影したい飼い主さんもいるでしょう。サイズがきちんと合った、犬用の服を着させることが大切です。無理のない範囲なら大丈夫ですが、犬が嫌がったり痛がったりしたらすぐストップしていですね。

屋外ではトラブルに注意

青空の下、走り回ったり、ジャンプしたりする犬の姿は、撮影するのも楽しいもの。しかし夢中になりすぎて、リードを離してしまったり、通行人の邪魔になったりすることがないようにしましょう。

屋外では、撮影する人と犬のリードを持つ人、最低2人で行いましょう。どうしてもいなくて1人で行う場合は、安全が確認できる場所で、しっかりリードを持って撮影してください。

長時間にならないように

いい写真が撮れるまで粘るなど、長い時間の撮影は犬も疲れてしまいます。数枚撮ったら、スマートフォンを置いて犬と遊びましょう。

愛犬の写真をスマートフォンで撮影!コツは?2

スマートフォン撮影テクニック

ちょっとしたコツで、クオリティがグッと上がります。

グリッド線を活用する

スマートフォン撮影の「MENU」に「グリッド線」があります。iPhoneは本体設定でカメラを選び、グリッドをオン。Androidは一般的に、カメラ機能の設定からグリッド表示が確認できます。機種によって異なる場合があるので確認してください。

オンにすると、9分割したラインが画面上に現れます。ラインがあると構図のバランスが非常にとりやすくなるのがメリット。水平、または垂直な対象の傾きがなくなるので、安定した写真が出来上がります。

9分割のどこに犬を配置すると、見栄えがよくなるかなども検討しやすいでしょう。ラインの交点に被写体を置くと効果的です。

撮影位置を変えてみる

たまには違う視点で撮ってみると、思いがけない表情が撮れます。愛犬の鼻にぐっと近づいてみる、飼い主さんが寝っ転がって犬の顔を下から撮る、犬の目線で撮るなど試してみてください。

上から撮ると、飼い主さんを見上げる愛犬の表情が撮れます。おやつなどで誘導できるので、撮りやすいスタイルです。

雰囲気を変える

普通は愛犬メインに撮影しますが、あえて違うものをメインにします。例えば、「子供をメインにして、その向こうで見守っている犬を構図に入れる」「庭に咲き乱れた花の向こうに、犬がたたずむ姿を撮る」などです。いろいろ工夫してみてください。

奥行き感を出したい、臨場感が伝わる写真を撮りたいときは、縦向きにしてみてください。屋外での撮影におすすめです。

まとめ

愛犬のいろいろな表情、姿を撮影するのは楽しく、眺めているだけでも幸せな気持ちになります。ちょっとしたコツで、写真のクオリティもアップします。しかし、夢中になりすぎて犬に無理をさせないようにしたいもの。愛犬とコミュニケーションを取って楽しみながら撮影してくださいね。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

いつもテンションが高すぎる愛犬を落ち着かせたい!

いつもテンションが高すぎる愛犬を落ち着かせたい!

目次
  1. 「テンション高すぎ」で生じる危険性
  2. 落ち着いた犬になるメリットは?
  3. 落ち着かせる方法
  4. コツや注意点は?
  5. まとめ

「人が大好きで飛びついてしまう」「ドッグランでうちの犬だけ騒いでいた」テンションが高すぎる愛犬に困っていませんか?元気いっぱいの愛犬の姿はとてもかわいいのですが、場合によっては人に迷惑をかけてしまうこともありますし、犬自身が事故に遭う危険も高まります。落ち着かせる方法を解説します。

「テンション高すぎ」で生じる危険性

見ている分にはかわいい「テンション高すぎワンちゃん」。実は危険なことや困ることがたくさんあります。

散歩がうれしすぎて飛び出す

散歩に出かけることがあまりにもうれしく、ドアが開いたとたん飛び出してしまうことがあります。飼い主さんの声も耳に届かないくらい興奮すると、交通事故に遭うなど大変危険です。

見知らぬ人に飛び掛かってケガをさせてしまう

たとえ犬に悪意はなくても、飛び掛かったことでお年寄りや小さなお子さんではびっくりして転んでしまうことも。力が強い大型犬に押されて、ひっくり返ってしまう可能性もあります。

人の服を汚してしまう

ケガまでさせなくても、飛びついて服を汚してしまうことがあります。もし相手が高価な着物や晴れ着を着ていたら大変です。場合によっては、クリーニング代を負担することもあるかもしれません。

騒ぎすぎて近所迷惑に

飼い主さんの帰宅や散歩、食事やおやつの時間がうれしすぎて毎回ワンワン吠えていると近所から苦情がくることも。来客がうれしくて吠えていると、お客さんも呼べなくなってしまいます。特に集合住宅では深刻です。

検査や診察が大変

動物病院で暴れて吠えていては、検査や診察を受けるのも一苦労。飼い主さんも行くことが憂鬱になり、つい足が遠のいてしまうかもしれません。そうなると病気の初期段階などを見逃してしまうこともあります。

災害時の心配

地震など大きな災害が起きたときも心配です。なだめても興奮がおさまらずに家から飛び出したり、呼んでも戻ってこなかったりなどの心配があります。避難所でも落ち着いて過ごすことができないため、車で避難生活を送ることになる可能性も高くなります。

落ち着いた犬になるメリットは?

犬が落ち着いて過ごせることは、人と暮らすうえで重要なことです。

犬を連れて出かけるのが負担にならないので、散歩が楽しみになります。旅行にも連れて行きやすいでしょう。動物病院で静かに過ごせるので、検査や診察も負担になりません。

日常生活だけでなく、大きな災害が起きたときも迷子になりにくい、避難しやすいなどのメリットがあります。

「何があっても興奮しない」ということは難しくても、飼い主さんの声かけで落ち着くことができるようにしたいですね。

落ち着かせる方法

大切なことは基本のしつけを繰り返すことです。犬のお母さんが、はしゃぎすぎている子犬を大人しくさせる方法は効果的なのですが、犬のお母さんの真似をすることはほぼ不可能です。かえって興奮させてしまうかもしれません。

オスワリやフセ、マテ、オイデが効果的

オスワリ、マテなど基本のしつけをやり直してみましょう。用意するものは愛犬の好きなおやつ。おやつを鼻の先に持っていて、「オスワリ」「フセ」「マテ」「オイデ」などができたら、すかさず褒めます。

その次に「オスワリ」「フセ」「マテ」「オイデ」の合図(声かけと手振り)を出してみましょう。ちゃんとできたらおやつを食べさせます。

確実にできたら、次のステップは「声かけ」のみにします。おやつは少しずつ減らし、最終的にはおやつ抜きでできるようにしましょう。毎回褒めることは忘れずに。

しっかり身に付くと、興奮するシーンでも声かけでおさまるようになります。特に「マテ」「オイデ」は、脱走したときや災害など緊急のときに効果的です。

コツや注意点は?

もちろんなかなか思い通りにいかないことも多くあります。必要なのは飼い主さんの根気です。

できたら必ずすかさず褒める

褒めるのを忘れないようにしましょう。オスワリなど基本的なことは、ついスルーしてしまいがち。どんなに基本的なことでも、すぐに褒めます。時間が経ってから褒めても、犬はわからないので、ピンポイントで褒めてください。

楽しい雰囲気で

飼い主さんがピリピリしていては、犬も楽しくありません。お互いが楽しくできるよう、ゲームのような感覚で教えていきましょう。

叱らない叩かない

飼い主さんの言うことを聞かない、興奮するからといって、怒鳴ったり叩いたりはNG。一時的におさまったとしても、人間に対して恐怖を感じるようになってしまいます。
結局は言うことを聞かなくなったり、逃げたりするようになる可能性があります。根本的な解決にはなりません。

長時間やらない

長時間やれば覚えるというものでもありません。犬が飽きてしまうので、長くても5分程度にします。

おやつを食べさせ過ぎない

肥満を招いてしまうので、食べすぎには注意してください。おやつを与えた分はフード量を調節するようにしましょう。

まとめ

興奮しすぎる犬は、たとえ小型犬でも大変です。人間だけでなく、愛犬自身が危険な目に合わないためにも、落ち着けるように基本的なしつけをしましょう。愛犬が元気で明るいのはとても良いこと。興奮したときに飼い主さんの一声で落ち着ける子にしたいですね。楽しい雰囲気でしつけることがコツです。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2024年3月
« 12月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31