2018年01月

猫のゴロゴロはメンタルの癒し効果だけでなく、外科治療にも!

猫のゴロゴロはメンタルの癒し効果だけでなく、外科治療にも!

「アニマルセラピー」という言葉があるとおり、猫と触れ合うと気持ちがほこっと癒されたりするのは誰にでも経験のあることだと思います。

実はこの猫のゴロゴロ音にはスゴイ効果があり、メンタル面だけでなく、骨折や怪我の治療にも効果があると科学的にも証明されているのです。
 
今回は猫先生のゴロゴロセラピーについてご紹介したいと思います。

猫はなぜゴロゴロと喉を鳴らすの?

猫が喉をゴロゴロと鳴らすのは生後2日目からであると言われています。生まれたばかりの子猫は視覚や聴覚が発達していませんから、母猫は子猫のそばに近づく時にゴロゴロと喉を鳴らしてサインを送ります。「ママはここにいますよ。おっぱいをあげましょうね。」そして、子猫は「ママー、お腹空いたよー。早く来て。」とお返しゴロゴロをします。つまり、ゴロゴロは母猫の子猫のコミュニケーションであるとされています。
 
でも、ゴロゴロの意味は成長するにつれて変わっていきますので、近々ご紹介したいと思います。
 

ゴロゴロ音が及ぼすメンタル面での効果

猫のゴロゴロ音の周波数は25ヘルツの低周波です。20~50ヘルツの音は副交感神経を優位にする働きがあります。また、低周波にはハッピーホルモンと言われる「セロトニン」を分泌させる効果もあります。猫のゴロゴロ音には自律神経やホルモンバランスを整える驚きの効果があるのです。
 
ゴロゴロ音の低くて細かい振動を伴う周波数には人の血圧を下げたり、不安を和らげたり、ストレスをなだめたりする強い効果があるので、免疫力や自然治癒力を高める副作用のない薬とまで言われています。
 
フランスでは、「ゴロゴロセラピー」が医療に取り入れられています。ちなみにフランスでは、猫のゴロゴロのことを「ロンロン」と表現するので「ロンロンセラピー」と呼ばれています。
 
日本でもセラピーキャットが医療や介護の現場で活躍し始めています。ゴロゴロ音効果だけでなく、「猫のように好き勝手にしたいな。自由にしたいな。」と憧れたり、自己投影したりすることでがんじがらめになって病んでしまった人たちを癒しているようです。また、「逆セラピー」といって猫の世話をすることによって患者の癒しにつながることがあります。癒し、癒される関係になり、絆が深まることで感情の交流が生まれ、回復や治癒につながるケースも少なくないようです。
 

ゴロゴロ音が骨折やケガにも効果アリ!

猫のゴロゴロと鳴く周波数は骨の形成を促進したり、強化したりする周波数とほとんど同じであるとされています。骨に刺激を与えて新陳代謝を活発にする働きがあります。
 
昔から猫は骨折をしても他の動物の3倍の速さで回復することは知られており、その原因はゴロゴロ音による振動が挙げられていました。それで医学界は猫のゴロゴロに注目し、今では猫のゴロゴロ音の周波数からヒントを得た超音波による医療器が開発され、骨折治療に使われています。
 
「超音波骨折治療法」と呼ばれるもので、サッカーのベッカム選手や野球の松井秀喜選手が骨折治療の際に用いて驚きの回復を見せたことで注目されました。
 

おわりに

猫に癒されるのは分かっていましたが、ここまでの効果、そして科学的な証明があるのに驚かれたかもしれません。ストレスの多い社会です。疲れた時には、猫ドクターのほっこり治療を受けに猫カフェに行くのもいいかもしれませんね。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

猫のゴロゴロの秘密 猫の気持ちに迫る!

猫のゴロゴロの秘密 猫の気持ちに迫る!

猫はうれしい時に喉をゴロゴロと鳴らすんじゃないの?とほとんどの方が思っているはずです。

でも、理由はそれだけではないことをご存じでしたか?
猫もいろんな気持ちになるんです。
 
ではどんな時にゴロゴロと喉を鳴らせるの?猫の気持ちに迫ってみましょう!

ゴロゴロの謎

猫がどこからゴロゴロ音を発しているのか、どのように鳴らしているのかそのメカニズムはまだはっきり分かっていないそうです。以前は解剖学的にゴロゴロ発生器のような特別な構造があると考えられていたこともありましたが、見つかりませんでした。最近では、咽頭筋によって振動させられている声帯に空気が通るとゴロゴロとなるという仕組みなのではないかというのが有力な説です。
 
ゴロゴロ音の周波数は25~150ヘルツと言われています。猫が聞き取れる周波数は45~65000ヘルツと考えられているので、猫は自身の発するゴロゴロの振動を認識したとしても、聞こえていないというのはびっくりですね。
 

ゴロゴロに込められた意味とは?

●ハッピーゴロゴロ
ズバリ!うれしい、気持ちいい、満足、安心などの上機嫌からくるゴロゴロです。おなかがいっぱいで満足している、甘えたい、機嫌がいい、大好きと伝えたい時にもこのハッピーゴロゴロです。ハッピーゴロゴロは猫だけでなく、飼い主にとってもうれしいものです。このハッピーゴロゴロが増えるといいですね。
 
●お願いゴロゴロ
「お腹空いたよ~」「遊んでよ~」「トイレが汚いよ~」など何か要求がある時にゴロゴロと喉を鳴らせます。この場合は、いつもとは明らかに違う高いゴロゴロ音です。人間で例えるなら赤ちゃんや子どもが高い声で泣くのに近い周波数なんだそうです。なんとかしてあげたくなっちゃいますよね。
 
●心配ゴロゴロ
心配な時、不安な時、元気がない猫に寄り添う時などにもゴロゴロ音を発することが分かっています。例えば、病院の診察台の上で緊張している、出産・授乳、死の直前などです。ゴロゴロ音は気持ちを鎮静させるため、怖いことがあった時には自分を落ち着かせるために鳴らしているようです。
 
病気やケガをしている時にもゴロゴロと喉を鳴らします。そのため猫は他の動物と比べ回復が早いことが認められています。猫のゴロゴロ音は病気や怪我の回復力を高める効果があることが科学的にも証明されているのです。自己治癒力を高めているんですね。心配ゴロゴロかもしれないと気が付いたら原因を探り、優しく接してあげましょう。
 

ハッピーゴロゴロのツボ

まず姿勢を低くし、横の方から猫が喜ぶツボである耳の後ろ、喉や首の回り、頬や額、背中などをそっと撫でてやりましょう。猫は気分やですから、ゴロリと仰向けになったり、スリスリしてきたり、膝に乗って来たりして甘えたいサインを出している時がチャンスです。こんな時にハッピーゴロゴロが聞こえると猫も飼い主も癒しのひとときになりますね。
 

結びに

猫がゴロゴロと喉を鳴らすのには理由があることが分かりましたね。要求、病気やケガなどのサインにも早く気が付いてあげられそうです。ハッピーゴロゴロが毎日聞こえるような幸せな日々が続きますように。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

混合ワクチンは毎年受けるべき?

混合ワクチンは毎年受けるべき?

「明けましておめでとうございます。マリーちゃんはお元気ですか?」我が家の愛犬マリーに届く唯一の年賀状です。動物病院からです。毎年きちんと届きます。

 でも…
 本当のご機嫌うかがいのハガキではなく「混合ワクチンを受けましょう」という催促のハガキです。
 皆さんのお宅にも届きますか?

狂犬病は義務!混合ワクチンは任意!

日本では「狂犬病のワクチン接種」が法律で義務付けられています。日本では1957年以降狂犬病の発症記録はありませんが、致死率100%の恐ろしい病気で海外では未だに猛威を振るっています。狂犬病0の国であり続けるために狂犬病の予防接種は必ず受けましょう。
 
混合ワクチンについては任意です。一般的には5~8種混合ワクチンがよく使われていますが、あなたの愛犬には何種必要なのでしょうか?毎年受ける必要があるのでしょうか?
 

混合ワクチンの選び方

ワクチンを接種の目的は「愛犬を感染症から守ること」です。適切なワクチン接種により十分な免疫が備わるなら病気や感染に抵抗できますが、過剰接種によって免疫系に混乱が生じ病気になることがあります。犬の身体に負担がかかるので、種類が多ければいいというわけではないことを覚えておいてください。
 
愛犬に合ったワクチンを選ぶポイントは、犬種、年齢、体力、室内犬か室外犬か、外出の頻度、ドッグラン・トリミング・ペットホテルの使用など他の犬との接触頻度、アレルギーの有無、病気発症率の高い街かどうかなどです。これらを十分に考慮し、獣医師に相談すると良いでしょう。
 

接種のガイドライン

生後二か月、生後三か月、その一年後、それ以降は3年に一度の接種が望ましいとされています。シニア犬(10歳以上)は抗体を生み出す機能が低下し身体に負担がかかるのでワクチン接種は控えたほうがいいでしょう。
 
抗体検査をして抗体がなくなっているようであれば必要なものだけを追加接種することが望ましいでしょう。
 

混合ワクチンの主な種類

●犬ジステンバー
高熱、目やに、鼻水、食欲不振などが特徴の病気です。加えて下痢や嘔吐などの症状が出ることもあります。症状が重くなると神経系に異常が生じ、麻痺などの後遺症が残ることがあります。死亡率が高く、有効な治療法もありません。
 
●犬パルボウイルス
激しい嘔吐・下痢が特徴で食欲も減少するため急激に衰弱する怖い病気です。脱水症状がひどくなると短時間で死亡することがあります。感染性が強い上に死亡率も高い病気です。
 
●犬伝染性肝炎
発熱、嘔吐、下痢などの症状が特徴で、重症化すると肝臓機能不全、低血糖に由来する症状が出ることがあります。生後一か月未満の子犬が感染した場合、症状がないまま突然死亡することがあります。
 
●犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
発熱、鼻水、くしゃみ、食欲不振、乾いた咳など風邪のような症状が出るのが特徴です。症状が重くなると肺炎を起こすことがあり危険です。他のウイルスと同時に感染すると重症化し、死亡率が高まります。
 
●犬パラインフルエンザウイルス感染症
気管支炎、肺炎などの原因となる病気で咳が出るのが特徴です。アデノウイルスやボルデテラ、マイコプラズマなどのウイルスや細菌と混ざって感染します。感染力が強いです。
 
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2018年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031