2016年05月

犬の散歩のしつけ方のコツ

犬の散歩のしつけ方のコツ

犬にとって散歩は、一日の内でも特に嬉しい出来事。大好きな飼い主と一緒に散歩を楽しめるということは、犬にとってこの上ない喜びなのです。

 しかし、屋外には様々な障害や危険があり、犬が勝手な行動をとると、ケガや事故といった不幸を招く場合もあります。そういった事態を回避するために重要となるのが、犬の散歩のしつけです。
 
今回は、犬の散歩のしつけの中でも特に重要な「ツケ」についてご説明したいと思います。

「ツケ」とはなに?

ツケとは、散歩などに出かけて歩いている時、飼い主の歩調に合わせて隣で歩き、止まると同時に止まるという状態のことを言います。
 
ツケができるようになると、犬は常に飼い主の傍らを歩くことになるので、勝手に先へ先へと歩かなくなりますし、急に道路へ飛び出すということも防ぐことができるので安全が確保できるという訳です。
 
またツケを活用すると、散歩中、周囲の人や犬に対する飛びかかりなどを防ぐことも可能になります。
 

ツケの基本的なしつけ方

まずは飼い主の左側につくことを教えます。左手にリード、右手におやつを持ち、犬におやつをみせながら、自分の左側につくよう誘導します。
 
犬が左側に立ったら、あまり離れないようリードを短めに持ち、おやつを見せながら飼い主と視線を合わせるようにさせ、アイコンタクトを取りながらゆっくりと歩きます。この時「ツケ」と声をかけながら歩き、歩調を合わせて歩けるようになったら褒めておやつを与えてください。
 
犬の集中が途切れないように、右手に持っているおやつを見せたり隠したりしながら注意を引くようにしましょう。
 
そして慣れてきたら徐々におやつをなくして練習をしてみましょう。何度も繰り返していると、おやつを見せなくても「ツケ」の言葉だけで、きちんと傍らについて歩くようになります。初めはなかなか言うことを聞いてくれないかもしれませんが、焦らずゆっくりと犬のペースに合わせてしつけしていきましょう。
 

様々な歩き方に対応させる為のポイント

しっかりと傍らについて歩けるようになる頃には、犬は度々飼い主に対してアイコンタクトを送るようになります。これは、歩いている最中も、飼い主に意識を向けている証拠でもあります。
 
ここまでくると、飼い主の歩調に合わせて歩くための土台は固まっているので、歩いている途中に左右に曲がったり、ジグザグに歩いてみたり、Uターンしたりしてみましょう。
 
この練習の際に忘れないでほしいのが、犬がちゃんとクリアできたらご褒美をあげる、言葉を使ったり体を撫でて褒めてあげるということ。ただの「しつけ」ということではなく、犬にも「楽しさ」を感じてもらえるよう工夫しながら行うことができれば、よりスムースに行うことができます。
 
万が一、犬が前に先行してしまったり言うことを聞かない場合は、リードをうまく使って犬に合図を出しましょう。
 
リードを引っ張るのも有効な手段ですが、一旦リードをゆるませてその後にすぐにピンと張るという行為で、リードを少しだけ犬の体に触れさせてこちらの意図を伝えるのです。
間違った行動をした場合は、その場でしっかりと教えてあげることが大切です。
 

なかなかうまくいかない時の対処法

ツケのトレーニング中によく見られる問題、トラブルには以下のようなものがあります。個別に対処法をまとめましたので、参考にしてみて下さい。
 

おやつに飛び掛かってくる

おやつを持った手が高い位置にある、犬が届かない場所におやつがあるとそれに手が届くまで飛びつこうとします。ツケのトレーニング中は、おやつを持つ手を犬の口の位置まで下げてキープすることを心がけましょう。
 

飼い主の先へ行こうとする

犬が進もうとしている方向とは逆の方向に歩みを進めてみてください。自分の思い通りにならないということをしっかりと教え込まなくてはいけないからです。犬がちゃんと方向転換ができたら、すぐに褒める、ご褒美を挙げるといった行動を取り、「飼い主の前を歩かなければ可愛がってもらえる」ということを覚えさせます。
 

ツケというと途中で立ち止まってしまう

おやつを立ち止まって与えると「ツケ=立ち止まること」と覚えてしまう場合があります。練習を行っているときにご褒美をあげるときは、常に歩きながら行うことを心がけてください。
 
ツケがしっかり習得できると、散歩する姿がきれいになるだけでなく、交通事故などのトラブルから愛犬を守ることができます。是非、早い段階でツケをマスターし、愛犬の安全を確保してあげましょう。
 

犬との遊び方について

犬との遊び方について
犬というと「ボール遊びが大好き!」といったイメージがありますよね。
 せっかく犬と生活をするのであれば、ボールなどのおもちゃ、小道具を使って、思いっきり犬と遊んでみたいもの。
 そこで今回、犬と遊ぶことの面白さと重要性について考えていきたいと思います。

犬と一緒に遊ぶ醍醐味

犬と一緒に遊ぶ醍醐味は、信頼関係が深まり、犬が飼い主に慣れるにしたがって、遊び方が変化していくことにあります。遊びを繰り返すうちに、犬のさまざまな進化、成長を見ることができ、飼い主冥利につきる喜びを実感することができます。
 追いかけ合いっこやボール遊び、フリスビーや引っ張り合いっこなどたくさんの遊び方がありますが、その中でもボール遊びは犬の持つ狩猟本能を満たす効果もあるため、ストレス解消効果が高いと言われています。
 さらに本能を刺激する遊びなので夢中になり、長時間体を動かしても苦にならず、犬が苦痛に思わない全身トレーニングが行えるというメリットもあります。
 

ボール遊びを得意とする犬とは?

基本的に、犬はボール遊びが好きですが、特に適正がある犬種があります。その犬種とは、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバー、ビーグルといった狩猟犬です。これらの犬は、元々撃ち落とされた鳥を回収するために品種改良されているので、ボール遊びのようなスタイルの遊技は得意中の得意です。
 ただ、上記の犬種でなくとも、ボールを見せると興奮してじゃれてくる犬であれば、その素質は充分にありますので全く心配はいりません。犬種、小型犬、大型犬関係なく行えるのがボール遊びのいいところです。
 

ボール遊びをさせたいと思わせるポイント

犬にボール遊びを教える時に重要なのが「ボールに興味を持たせる」ということです。犬にボールを意識させるトレーニングには、以下のようなものがあります。
 

1. 犬の前でボールを動かす

犬の目の前でボールを左右上下に動かします。たまにボールを隠したりして犬にボールの存在を認識させるようにしましょう。基本的にどんなボールを使用しても問題はありませんが、ひも付きのボールだとより動かしやすいかもしれません。
 

2. 犬が近づいてくるまで動かし続ける

犬がボールに反応を示しても、ボールに近づいてくるまでボールを動かし続けます。ただ目で確認しただけでは興味を示したとは言えません。ボールに触れてくるまで根気よく続けるようにしてください。
 

3. 犬がボールをくわえたら……

犬がボールの臭いを嗅ぎいできたら、「くわえて!」と言います。そこでくわえることができたらすぐに「出せ!」と号令を。この動作を繰り返し行って、号令と動作を覚えさせていきます。
 

4. ボールを投げる

一連の動作を習得できたら、次はボールを1m程度転がして追いかけさせます。慣れてきたら徐々に飛距離を伸ばしていくと良いでしょう。
 この様に段階を踏んでボールへ興味を抱かせ、ボール遊びが楽しいものだということを認識させていきます。
 

「持って来い」、「出せ」をマスターさせるポイント

ボール遊びで重要になってくる「持って来い」をなかなかマスターできない場合は、犬がボールをくわえた瞬間に「持って来い!」と大きな声を出して呼んでみましょう。すぐに戻ってこなくても、懲りずに何度か呼びかけていれば必ず飼い主の元へ戻ってきます。
 
この時、途中でボールを落としてしまっても、初めは褒めてあげてください。この一連の流れを続けていくと、犬の頭の中で「ボールをくわえて持っていく=持って来い」という考えが作られ、投げたボールをくわえて飼い主の元に持ってくるようになります。
 
また、ボールを持ってくるようになったら、犬が飼い主にボールを渡すよう「出せ」を覚えさせます。「出せ」は「離せ」という意味。犬がなかなか覚えないようであれば、「出せ」と声をかけながらボールをおやつと交換してみてください。
 この行動を繰り返すことで、犬が「ボールを拾って持っていくと、おやつと交換してもらえる!」と理解し、ボール遊びの基本を身に付けることができます。
  ボール遊びは犬の狩猟本能に働きかける遊びですので、どんな犬でもマスターすることができます。初めのうちはなかなか上達しない犬であっても、根気強く接していれば必ず成果は現れますので、焦らずゆっくり愛犬に付き合ってあげましょう。
 
2016年5月
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031