高齢の猫がかかりやすい病気
人間と同様、猫も年をとると、病気にかかりやすくなります。
少しでも長く同じ時を過ごすためにも、高齢猫がかかりやすい病気や老化による行動の変化について学んでおきましょう。
今回は、老化に伴って現れる猫の行動と、老猫がかかりやすい病気についてご紹介します。
老化してきたことがわかるのはどんなとき?
猫が歳を重ねると、これまでにはなかった行動をとるようになります。よくあるのが、爪とぎの頻度の減少。また、歯が抜けたり、毛づやが悪くなったりといった症状も見られます。その他、動きが鈍くなったり、今まで関心を持っていたことに無関心になってしまったりなどがあげられます。
これらの症状が見られる年齢は、猫によって個体差がありますが、10歳前後(猫の10歳は、人間の50代後半だと言われています)であることが多いようです。老化のサインが現れたら、これまで以上に猫の行動に注意を払うとともに、健康面にも一層配慮する必要があります。
次項では、老猫によく見られる病気についてご紹介しますので、愛猫に該当する症状がないか、しっかりとチェックしましょう。
老猫がかかりやすい病気 その1「慢性腎不全」
高齢の猫によく見られる病気の一つ。初期症状がほとんどないことから、気づいた時にはかなり進行していることが多い恐ろしい病気です。猫の死因に比較的多い病気としても知られています。
数少ない初期症状としては、多飲多尿が見られます。症状が進むと下痢や便秘、毛づやが悪くなったり、体重が著しく低下したりするようになります。その後、尿毒症や激しい嘔吐、体温の低下などが見られます。
原因は加齢や感染症、急性腎不全などさまざまですが、厳密な原因を探るのが難しく、完治がほぼ不可能な病気です。
慢性腎不全を予防するためには、普段から食事のバランスに気を配り、いつでも新鮮な水を飲めるように配慮することが大切です。
老猫がかかりやすい病気 その2「心筋症」
心臓に異常をきたし、その機能が低下する病気です。この病気は原因が未だ詳しくわかっていないため、根本的な治療法は見つかっていません。
心筋症は、その症状によって肥大型・拡張型・拘束型の3つのタイプに分けることができますが、中でもよく見られるのが肥大型です。また、左心室での発症が多い傾向にあります。
初期症状はほとんどみられませんが、食欲不振や運動を嫌がる、ぐったりするなどの症状がまれにあります。進行すると、血栓ができやすくなり、血栓塞栓症や呼吸困難などを起こすことがあります。
原因不明のため、予防法は確立されていませんが、老猫に多く見られることはわかっていますので、少しでも気になることがあれば、動物病院を受診したほうが良いでしょう。
老猫がかかりやすい病気 その3「悪性腫瘍類」
一般的に、「がん」と言われる病気です。猫のがんにはさまざまな種類があり、代表的なものとしては、乳がんが挙げられます。
乳がんの場合は、人間同様乳腺にしこりができるほか、食欲不振や貧血などの症状が見られるようになります。乳がんは避妊手術をすることで、ある程度予防できると言われています。早期発見により、治療法の幅が広がりますし、良性の場合は手術で取り出すこともできますので、普段から老猫の様子をしっかり観察しましょう。
老猫の病気は、治療法が確立していないものもありますし、年齢的に治療が困難なものもあります。少しでも長く健康でいてほしいと願うのであれば、愛猫が幼い頃から食事や水、健康状態に気を配ってあげることが大切です。
気を付けたい猫の耳の病気
「うちの猫、最近耳が臭くて……」、「黒い耳アカができるようになった」そんな悩みを抱えている愛猫家の方は、すぐに動物病院を受診してください。もしかすると大変な病気かもしれません。
猫は通常、人間にあまり耳を触らせませんので、耳の様子を観察しない飼い主さんが多いようです。
そのため、飼い主さんが耳の異変に気がついた時には、病気がかなり進行してしまっていることも珍しくありません。
そこで今回は、猫の耳に関する代表的な病気4つをご紹介します。
猫の耳の病気 その1「外耳炎」
しきりに頭を振ったり、後ろ足で耳を掻いたりする場合、外耳炎の可能性があります。外耳炎とは、耳の入口付近から鼓膜に向かって伸びる、外耳と呼ばれる器官が炎症を起こす病気で、耳アカが臭くなったり、耳ダレを起こしたりすることがあります。
原因は耳ダニやカビを含む細菌に感染することや、アレルギーなどで、外耳炎になると耳の内部が赤く充血し、初めは痒みを、ひどくなると痛みを引き起こします。
放っておくと、内耳炎や中耳炎を引き起こしたり、炎症部分が腫れて、耳がふさがってしまったりということもあるため、早期発見と早めの治療が大切です。
猫の耳の病気 その2「中耳炎」
外耳の炎症が、中耳まで広がると内耳炎を引き起こします。内耳炎にかかると、痒みではなく強い痛みが現れるため、症状の出ている耳の方に頭を傾けたり、頭を触られたりを嫌がるようになります。さらに症状が進むと、ふらつくようになるなど、平衡感覚に支障をきたすようになります。
場合によっては、ホルネル症候群や顔面麻痺などを引き起こしたり、骨髄炎を引き起こしたりして死に至ることも。
内耳炎は外耳炎によって引き起こされることが多いため、外耳炎の初期症状を見逃さないことが大切です。また、早期に治療を行えば完治の確率が高くなる病気ですから、日常から愛猫の耳をチェックするようにしてください。
猫の耳の病気 その3「耳ダニ症」
黒や茶色の耳アカが出たり、しきりに耳を引っ掻いたりするなら、耳ダニ症の可能性があります。耳ダニ症と外耳炎は特徴が似ており、外耳炎から耳ダニ症、もしくは耳ダニ症から外耳炎に至ることもあるため、注意が必要な猫の耳の病気の一つです。
耳ダニ症は、ミミヒゼンダニというダニの一種が猫の耳に寄生することで起こる病気で、耳の手入れをしていると、0.3mm前後の透明なダニが見つかることもあります。耳ダニの卵まで駆除しなければ、症状をおさめることができないため、治療には駆虫薬を塗布する必要があります。
猫同士の接触で感染することが多いため、多頭飼いをしているご家庭では、他の猫を近づけさせないことが大切です。また、親猫から子猫に感染する事例も多くなっています。
猫の耳の病気 その4「耳血腫」
猫の耳の尖って広がった部分「耳介」にある血管が内出血を起こし、耳介内部に血液などが溜まる病気を「耳血腫」と言います。
耳血腫になると患部が腫れ上がるほか、頭を振ったり痒がったりすることがあります。
主な原因としては、耳ダニや猫同士のケンカによる打撲などですが、外耳炎と関係していることも多いようです。放っておくと耳介が変形し、形が戻らなくなることもあるため、早めの処置が必要です。
猫の耳の病気はさまざまですが、日頃からしっかり愛猫の耳をチェックしておけば、早期発見が可能です。愛猫が膝に乗ってきた際などに、さりげなくの耳の内部をチェックするようにしましょう。
嘔吐、血尿や下痢から疑われる猫の病気
猫は気まぐれな性格の子が多いため、犬に比べて病気の兆候や症状がわかりにくいと言われています。
嘔吐や下痢、血尿といった症状は、猫が示す数少ない病気の前兆行動です。
愛猫の健康を願うなら、前兆行動からどういった病気の疑いがあるのかを知っておきましょう。
ここでは、嘔吐、血尿や下痢から疑われる猫の病気についてご紹介します。
問題のない嘔吐と危険な嘔吐の見分け方
病気について詳しくご説明する前に、まずは問題のない嘔吐と病気の可能性がある嘔吐の見分け方について学んでおきましょう。猫は比較的嘔吐の多い動物です。例えばご飯を食べ過ぎたときや、空腹のとき、また毛玉を吐き出すためなどに嘔吐することがあります。
一方、猫の病気の中には、よく吐くといった兆候が見られるものもあることから、嘔吐した際はどんな風に吐いたのかを観察することが大切です。
問題のない嘔吐の場合は、嘔吐後の行動や健康状態に特に異変がありません。また、食後すぐの嘔吐や嘔吐物が黄色または白い泡、草、毛玉である場合も問題ありません。ただし、急に嘔吐の頻度が増えた場合は、動物病院を受診したほうが良いでしょう。
一方、下痢や痙攣を伴うものや、吐いた後にうずくまってしまったり、嘔吐物に血が混じっていたりで、何度も嘔吐を繰り返す場合などは、病気の可能性があります。
他にも、吐く仕草だけで嘔吐はせずに大量によだれを垂らす場合や、嘔吐物から便のような臭いがする場合も、猫の体が危険にさらされている可能性が高いと言えます。
こういった場合は、できれば嘔吐した時間や頻度などをメモしておくとともに、嘔吐物の写真(どんなものを嘔吐したかのメモでも可)を撮影し、早急に動物病院を受診してください。
疑われる病気の種類 その1「胃腸炎」
猫の胃腸炎には急性のものと慢性のものがあり、どちらも下痢や嘔吐などの症状が見られます。原因は、ウイルス性のものから異物の誤飲、お腹の中に毛が溜まってしまう毛球症までさまざま。
特に急性の場合は、何度も嘔吐を繰り返すため、ひどい場合は食欲をなくし、水を飲むことすらできなくなります。
慢性の場合は、下痢や嘔吐の症状は急性ほどひどくありません。ただし、徐々に体重が減少したり、毛づやが悪くなったりなどの症状が見られるため、気づいたら動物病院に連れて行くようにしましょう。
疑われる病気の種類 その2「ネコ伝染性腸炎」
名前の通り、ウイルスの感染によって引き起こされる病気です。主に下痢や吐き気、ひどい場合は脱水症状や発熱などの症状が現れます。
特に注意したいのが、猫汎白血球減少症という病気で、猫パルボウイルスというウイルスに感染することで引き起こされます。猫パルボウイルスは非常に感染力の強いウイルスで、人間が外出中に猫パルボウイルスに感染した猫に接触してしまうと、帰宅後に自宅にいる愛猫に感染することもあります。
感染後は下痢や嘔吐とともに、ぐったりしたり、ひどいときには胆汁などを吐き出したりすることもあります。また名前の通り、白血球が減少するため、病気に対する抵抗力が低下してしまう恐ろしい病気です。
ただし、この病気はワクチン接種によって防ぐことができます。前述した通り、感染力が強いウイルスですので、完全室内飼いであっても、ワクチン接種を行うことが大切です。
疑われる病気の種類 その3「肝炎」
吐き気や下痢とともに、食欲不振や発熱、多飲多尿やお腹の膨らみなどが確認されるようであれば、肝炎の可能性があります。ひどくなると、肝硬変に至ることもありますが、軽度では症状が出にくい病気ですので、発見が難しいと言えるでしょう。
原因はウイルスなどによるものから、薬物によるものなどさまざま。中には駆除剤で弱ったネズミを食べて発症することもあります。前述したとおり、肝炎は症状が出にくい病気のため、定期的に健康診断を受けることが、病気の予防につながります。
猫の病気はさまざまですが、注意深く観察することで早期発見できる場合があります。日頃から猫の様子をしっかりと観察し、異常があれば動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫の目の病気の症状
猫にとって、目はとても大切な器官です。
他の器官に比べて、目の異変は分かりやすいため、普段から愛猫の様子に気をつけていれば、大きな病気を未然に防ぐことができます。
そこで今回は、猫の目に関する代表的な病気とその特徴、原因などについてご紹介します。
猫の目の病気 その1「結膜炎」
猫がよく目をこするようになったり、目ヤニや結膜(眼球の周り)の充血がひどかったりする場合は、結膜炎の可能性があります。結膜炎はその名の通り、結膜が炎症を起こす症状で、人間にも見られる目の病気です。ひどい場合は、目ヤニでまぶたが開かなくなる場合もあります。
結膜炎の原因はさまざまですが、主に猫ウイルス性呼吸器感染症や、カリシウイルス感染症といった、いわゆる猫風邪が原因の場合と、目にホコリが入るなどし、結膜が傷ついて起こる場合などがあります。
市販の点眼剤などで様子を見る飼い主さんもいますが、多頭飼いしているご家庭では他の猫に感染してしまう場合もありますので、動物病院で治療したほうが良いでしょう。
猫の目の病気 その2「角膜炎」
目をこするだけでなく、光を眩しがったり、目を瞬かせたりが多いようであれば、角膜炎の可能性があります。角膜炎は結膜炎同様に起こりやすい病気の一つで、ウイルスや細菌が原因の場合と、猫同士のケンカなどの外傷によって引き起こされる場合があります。
治療は主に目薬の点眼などですが、ウイルスが原因の場合は、抗生剤などが用いられることもあります。また、重度の場合は手術が必要なこともあります。角膜炎は愛猫を観察することで早期発見できる病気ですので、気がついた際には早めに動物病院を受診しましょう。
猫の目の病気 その3「緑内障」
明るい場所でも瞳孔が開いたままになっていたり、黒目が灰青色に見えたりするなら、緑内障の疑いがあります。緑内障は、何らかの原因により眼圧が高くなる病気で、ひどい場合は角膜にヒビのようなものが見られたり、牛のように目が飛び出したり、最終的に失明に至ることもあります。
猫の緑内障の原因は、猫伝染性腹膜炎やトキソプラズマ症といった、他の病気によるものが多いようです。治療は進行を遅らせるものと、失明後の痛みを取り除くものがあり、予防は難しいと言われています。
ただ、早期の治療によって眼圧を抑えられる可能性が高くなります。
猫の目の病気 その4「白内障」
これまでご紹介した病気に比べて、早期の発見が難しいのが白内障です。猫が白内障にかかることは稀だと言われていますが、目の外傷や他の病気の影響により白内障を患うことがあります。また、ペルシャなど一部の猫種の中には、先天的に白内障を患う個体がいることも分かっています。
白内障は片目のみに見られることが多く、目が白っぽくなったと感じたときには、すでにかなり進行している状態です。白内障の治療は、初期の場合は進行を遅らせるため点眼治療が主ですが、かなり進行している場合は、外科手術が必要になることもあります。
猫の目の病気は、早期発見による治療が大切です。普段から愛猫の目をよく観察し、異常が見られた場合は速やかに動物病院を受診し、獣医師の指示を仰ぐようにしましょう。
猫の熱中症の主な症状と対策
夏のペットのトラブルでよく耳にするものの一つに熱中症があります。
熱中症はどちらかと言うと、太陽熱を蓄えたコンクリートの上を散歩する犬がかかりやすい病気と言われているため、「猫は熱中症にならないのでは?」なんて思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそれは大きな間違い。ここではかわいい猫を熱中症から守るために、猫の熱中症の主な症状とその対策についてご紹介します。
熱中症になってしまうシチュエーションと原因、対策
猫は、犬に比べて熱中症になりにくいと言われていますが、生き物である以上条件が揃えば、猫ももちろん熱中症にかかることがあります。しかも猫の場合は、犬に比べて熱中症の症状がわかりにくいため、気づいた時には重篤な状態に陥っていることも少なくありません。
部屋の中を自由に行き来できる猫は、うまく熱のこもらない場所を探すことが得意だと言われていますが、それでも熱中症になってしまうことがあります。
主なシチュエーションとしては、暑さが厳しい中外に連れ出したり、蒸し暑い日に部屋の窓を閉めきっていたり、日中ケージの中に閉じ込めていたりすると起こる場合が多いようです。部屋の中に関しては防犯上問題がないのであれば、部屋のどこか1カ所窓を少し開けておき、全体の風通しを良くしておくことが大切です。
また、部屋を行き来しやすいよう、ドアを開けておくことも忘れずに。直射日光の当たりやすいところはカーテンを閉めて日陰を作るのも有効です。特に暑い日には、エアコンのドライ機能を使って室温を25度~28度前後に保っておくのもよいでしょう。
その他、新鮮な水をたっぷり用意しておくようにしましょう。ペット用の冷却グッズとして、アルミプレートなども販売されていますが、これらに頼りすぎず、できるだけ風通しを良くし、室温を上げないこと、そして新鮮な水を飲めるよう環境を整えることが大切です。
猫の熱中症の初期症状
万が一猫が熱中症になってしまった場合、どんな症状が現れるのでしょうか。猫の熱中症の初期症状としてよく見られるのは、明らかに大量のヨダレが口からあふれる症状や、パンティングと呼ばれる、犬のように舌を出して息をする行動です。ハアハアと苦しそうに息をしているようなら、猫の体調不良を疑ったほうがよいでしょう。
また、体を触ってみて、いつもより体が暑く感じる場合も同様です。通常、猫の体温は37度から39度ほどだと言われていますが、熱中症になると体温が40度以上になることもあります。また、よろよろ歩いたり、嘔吐や血尿、意識がなくなるなどの症状が出る場合は、とにかく猫の体を冷やし、一刻も早く動物病院に連れて行くことが大切です。
熱を下げるためには、首の周りに冷やしたタオルを巻いたり、霧吹きを使って全身を濡らしたりするのが効果的です。ただし、冷やしすぎると体によくありませんので、気をつけましょう。
熱中症になりやすい猫の特徴
実は猫種によって、熱中症にかかりやすい猫がいることが分かっています。例えばペルシャやエキゾチックショートヘアなどの短頭種は、鼻腔が狭いため呼吸がしづらく、熱を発散しにくい猫種として知られています。また、太っている猫は体に熱をためやすく、呼吸がしづらい体になっていることから、熱中症にかかりやすいと言われています。
その他、体が未発達な子猫や、体の器官が衰え始めている老猫なども、比較的熱中症にかかりやすいことが分かっていますので、こうした猫と暮らしている方は、より一層熱中症にならないための環境作りが大切になります。
熱中症は、人間が留守にし、部屋を閉めきっているときなどに起こることも多々あります。家に帰ってきた時にはすでに手遅れの状態だった……なんて悲しい事態を引き起こさないためにも、しっかり猫の熱中症対策を行いましょう。
万が一猫が熱中症らしい症状に陥っていたら、体を冷やしながらすぐに動物病院へ連れて行くようにしてください。