2020年04月

猫のブラッシングはコミュニケーションタイム!毛並みツヤツヤ体調チェックも

猫のブラッシングはコミュニケーションタイム!毛並みツヤツヤ体調チェックも

猫のブラッシングには抜け毛を取る、毛並みを整える、血行を良くするほか、体調チェックもできるなどさまざまな効果があります。猫と飼い主さんとの大切なコミュニケーションタイムとしても欠かせません。猫のブラッシングのコツや、方法をお伝えします。

猫のブラッシングのメリット

抜け毛を取り除いて、毛玉吐き予防

猫はグルーミングをするときに、抜け毛を飲み込んでしまいます。そのため毛玉を吐くことも。定期的なブラッシングで抜け毛を取り除くことで、毛玉吐きを予防することができます。

毛並みを整える

定期的なブラッシングで毛並みを整え、毛のつやを良くする効果もあります。

血行を良くする

皮膚に適度な刺激を与えることで、血行が良くなります。

ノミやダニを発見しやすい

ノミやダニなどに寄生されたときも、いち早く発見することができます。虫を見つけたら、自己判断で薬を使わず動物病院で駆虫してもらいましょう。特にマダニは要注意です。

皮膚疾患やできものなど、異常にも気づきやすい

ブラッシングをすることで被毛や皮膚の異常、腫れものにも早く気づくことができます。皮膚に異常を見つけたときは、早めに動物病院を受診してください。

猫とのコミュニケーションになる

ブラッシングで触れ合うことは、猫も飼い主さんとの大切なコミュニケーションタイム。飼い主さんにグルーミングしてもらうことで、猫は安心感を得られます。飼い主さんも猫の温もりを感じ、心が落ち着いてくるでしょう。

くつろぎタイムにブラッシングを

ブラッシングに適しているのは、猫がのんびりくつろいでいるとき。おもちゃに夢中になっているときや、外を眺めて興奮しているとき、食事中、ぐっすり眠っているときは避けましょう。猫に触ってみてゴロゴロと甘えてくるようなら、ブラッシングのチャンスです。

どんなブラシがいい?

いろいろなブラシが販売されているので、何種類か用意して目的やシーンで使い分けることがおすすめです。

抜け毛や毛玉を取り除きたいときは「スリッカーブラシ」がおすすめです。ただスリッカーブラシはブラシ部分が針金でできており、先がとがっているので力を入れると猫が痛がります。ひどいときは、皮膚を傷つけてしまうこともあるので、やさしく扱うことがポイント。先が丸くなっているブラシなら、傷をつける心配がありません。

被毛のツヤを出したいなら、「獣毛ブラシ」が適しています。ゴムでできた「ラバーブラシ」は、抜け毛も取りやすく、猫の皮膚にもやさしいのでブラッシング初心者さんにおすすめです。

人間用の歯ブラシは、猫の舌の感触に似ています。歯ブラシで、頭周辺をブラッシングすると喜ぶ猫が多いので試してみてください。

ブラシを怖がる猫やブラッシングに慣れていない猫には、グローブタイプがおすすめです。直接手で撫でる感覚なので、飼い主さんもやりやすいでしょう。

猫のブラッシングのコツは無理をしないこと・痛い思いをさせないこと

あまり力を入れすぎないようにして、痛い思いをさせないことがコツです。一度痛い思いをすると、猫はブラッシングを嫌がるようになるので気を付けてください。痛い思いをさせてしまった場合は、グローブタイプブラシなどで少しずつ慣れさせましょう。

また嫌がっているのに猫を押さえつけたり、言うことを聞かないからと叱ったりしないようにすることも大切です。

ブラッシングがちょっとでもできたら、終わったあとに猫の大好きなおやつをあげましょう。ブラッシングするとおいしいものが貰える、と覚えてくれます。

ブラッシングの順序は?

猫が自分でグルーミングできない頭のてっぺんや、首の後ろから少しずつブラッシングしていきます。そこから背中、しっぽのあたりを、少しずつ梳いてあげましょう。お尻の周囲は嫌がる子もいるので慎重に。

ゴロゴロ鳴きながらリラックスしているようでしたら、そのまま膝に抱っこして、お腹もやさしくブラッシングしてみてください。もし途中で嫌がったり、ブラシを噛み始めたりしたらすぐに中止しましょう。

ブラッシングの頻度は?

長毛種や抜け毛の多い子は、毎日やったほうがいいでしょう。ただ毎日全身をていねいにやろうとすると、猫も飼い主さんも負担になってしまいます。猫が気持ちよさそうなら全身、あまり乗り気でない日は頭部だけ、背中だけという感じで気楽にやりましょう。

病気、高齢猫には意識してブラッシングを

病気の猫や高齢の猫は、力が衰えていることがあり自分のグルーミングが行き届いていないことがあります。ブラッシングで血行もよくなるので、飼い主さんがときどき手伝ってあげましょう。

また猫は体調が悪くなると、あまりグルーミングをしません。「口の中に潰瘍がある」「歯周病になっている」「関節を傷めている」という可能性もあります。「最近グルーミングをしてないな」と気づいたら、かかりつけの動物病院を受診してください。

ブラッシングで猫と触れ合って

ブラッシングタイムで、猫も飼い主さんもリラックス。言葉は交わさなくても、心が通じ合う大切な時間です。毛並みを整えるだけでなく、体調不良にもいち早く気づいてあげることができるので、ぜひ習慣にしてください。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

愛犬と日帰りドライブお出かけ!楽しむ方法とは?準備や持ち物も

愛犬と日帰りドライブお出かけ!楽しむ方法とは?準備や持ち物も

「愛犬とドライブでお出かけしてみたい」思いませんか?でも「途中で犬が車に酔うかも?」「どんなものを持って行けばいいかわかならい」という心配もありますよね。犬と楽しく日帰りドライブをするコツ、持っていきたいグッズをご紹介します。安全に愛犬とドライブを楽しんでくださいね。

犬を車に慣らせておきましょう

「車に乗ると楽しいことがある」と、少しずつ犬に覚えさせます。例えばいつも徒歩で行っている近隣のドッグランや公園に、車で出かけることを繰り返すといいでしょう。車に乗り慣れていない犬は、車に乗るだけでほめることから始め、徐々に距離を伸ばします。

どんなに短い距離でもクレートやケージに入れて固定

たとえどんなに近距離でも面倒でも、犬はクレートやケージに入れて固定しましょう。ペットシーツを敷いておくと、尿が漏れても安心です。

首輪にリードを付けて座席に固定すると、カーブや急ブレーキで犬の首に負担がかかってしまいます。また人が抱っこするのは、事故やケガの元なので絶対にやめましょう。窓から顔を出すのも大変危険です。飛び出しだけでなく、飛来物や小石などが犬に当たる可能性があります。

お出かけ先の情報をしっかり調査

「ドッグランがあるキャンプ場」「犬も入れるレストラン」など、犬と楽しめるさまざまな楽しい施設があります。また最近の高速道路では、ドッグラン併設など犬に優しいサービスエリアも増えています。

行きたい場所が決まったら、入場料金やフードの持ち込みなどルールをあらかじめ確認しておきましょう。周辺の動物病院も調べておくと、体調不良やけがをしたときも安心です。

ワクチン接種とノミ・ダニ予防を忘れずに

お出かけでは、感染症やノミ・ダニなどに寄生される危険があります。ワクチン接種とノミ・ダニ予防は忘れないようにしましょう。利用する施設によっては、ワクチン接種の証明が必要な場合もあるので、コピーをとっておくことをおすすめします。

心配なら酔い止めを処方してもらいましょう

「犬が車に酔ってしまうかも」と心配な場合は、動物病院に相談して酔い止めを処方してもらいましょう。特に初めての長距離ドライブの場合、かかりつけの獣医師に事前に相談しておくのがおすすめです。

お出かけ直前にフードやおやつを与えない

いよいよ車でお出かけの日。愛犬の食事やおやつは、お出かけの3時間前くらいにすませておきましょう。車に乗る直前に食べさせると、酔って吐いてしまう可能性があります。ごほうびでおやつを使う場合は、ごく小さいものにしてください。

車内の温度は低めに設定して風通し良く

犬は高温・高湿度が苦手。エアコンを入れて換気をよくしてあげます。人間にとっては「ちょっと涼しすぎる」くらいの温度、だいたい20℃が適温です。寒いと思う場合は、人間が上着やひざ掛けを利用して体温調節します。

休憩は1時間に1回くらいとるつもりで

犬のためにも休憩はまめに取ってあげましょう。目安は1時間に1回程度です。散歩のできる場所なら、歩かせるのもいいですね。おしっこはトイレシーツにさせ、便は必ずビニール袋にとるようにしましょう。

こまめな水分補給を

おでかけで興奮している犬は、喉も渇きやすくなっています。休憩ごとにお水を飲ませてあげましょう。冷やしすぎた水は体調不良を招くので、常温のお水をあげてください。

犬の飛び出しに要注意

外に出るときは、犬にリードをしっかり着けてからドアを開けるようにしましょう。おでかけにはしゃいで興奮していることが多く、飛び出してしまう危険性があります。

犬だけ置いて車を離れない

「ちょっとコンビニに寄るだけだから」「クーラー入れているから大丈夫」と、犬だけを置いて車から離れることは絶対にやめましょう。クーラーが切れてしまったり、たとえ涼しい季節でも日が差して車内の温度が上がったりして熱中症の危険が大変高くなります。

犬とのお出かけドライブで持っておきたいグッズ

犬を連れたドライブには、必要なグッズ、あると便利なグッズがあります。持って行くものリストを作ってチェックをすると、忘れものを防げます。

犬用フード・おやつ

いつも食べているものを、密閉容器に入れて。

犬用飲料水

常温の水を与えます。多めに用意しておきましょう。

犬の食器(水入れも)

折り畳み式になった携帯用は、かさばらず便利です。

リード・首輪・鑑札札・迷子札

絶対にノーリードで移動しないようにします。目立つ色のリードは、他の人の目につきやすくおすすめ。鑑札札や迷子札も忘れずにつけておきます。

クレート・ケージ

犬は、クレートやケージに入れて固定します。体の大きさに合ったものを用意しておきましょう。

ペットシーツや便を入れるビニール袋

排泄物は必ず持って帰りましょう。

犬用のウェットティッシュ

お尻や口周りが汚れたときにあると便利です。

犬の匂いが付いた敷物やおもちゃ

初めてのところでも犬が安心できるよう、犬の匂いの付いた敷物や遊びなれたおもちゃを持って行きましょう。

タオル

体を拭くほか、敷物にも使えます。吸水性の良いものがおすすめです。

マナーベルト

おしっこの心配がある場合、マナーベルトがあると安心です。オムツよりも犬が動きやすく、装着も楽です。

乗り物酔い薬

動物病院で処方されたものを持って行きましょう。

ワクチン証明書コピー

利用する施設によっては、ワクチン接種の証明書が必要な場合があります。

犬用シューズ

アウトドアで遊ぶときなど、肉球のケガ予防に履かせると安心です。

お出かけの準備をしっかりしておけば、犬も飼い主さんも安心して楽しむことができます。家で過ごす普段の愛犬とは違う、思いがけない表情やしぐさが見られるかもしれません。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2020年4月
« 3月   5月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930