ペットの豆知識

犬の脱走について

 
犬の脱走について
犬が逃げ出そうとしたり、脱走して顔面蒼白になりながら探し回ったという経験はおありではないですか?
そんなとき…
「戻ってきてくれるのだろうか?」
「事故に合ったりしてないだろうか?」
「誰か保護してくれてはいないだろうか?」
と、どんどん心配になりますよね。
でも、犬にも逃げる何かしらの理由があるはずです。
【犬が脱走しようとする理由】
 
①犬の持つ好奇心
散歩で外の世界を知っている犬は、外界への興味を持ちます。散歩に行くときも勢いよく飛び出していきますよね。もし、リードもなく外へと飛び出していける状況であり、加えて犬が興奮状態であったら遠くへ行ってしまうのにも頷けます。この好奇心が大きい犬ほど、隙あらば脱走しようとします。
 
②排泄のため
犬が脱走したとき、小屋の近くに糞がなかったり、前の散歩の時間がずれていたりすると、排泄のために脱走したということが考えられます。犬は、自分の寝床での排泄を嫌います。ですので、そのような場合はしっかりと排泄の機会を与えなかった飼い主側に責任があるといえます。
 
③大きな音に驚く
突然の大きな音に驚く犬はとても多いです。花火の音や雷の音に怖がる様子をよく見る方も多いのではないでしょうか?そのような音に反応しパニックに陥った犬は、安全な場所に行くために何としても脱走しようと行動に出ることがあります。例えば、リードを引きちぎってしまったり、扉を無理やりこじ開けたりなどが挙げられます。このとき、屋内なら遠くへの脱走は防げるかもしれませんが、屋外だとどういう行動をとるのか予測できません。ですので、花火や雷などの大きな音がすると分かっている状況では、散歩は控えるのが得策です。
 
④発情して別の犬を追っかけてしまう
発情期になると犬は当然、性別の異なる相手の匂いを嗅ぎつけ興奮するようになります。犬の嗅覚は非常に敏感であるため、数キロ離れたところにいる犬の匂いも認識できるといわれています。ですので、発情して本能のままに別の犬を追っかけてしまうことがあるのです。また、野良ネコに過剰に反応して追っかけてしまうというパターンもあります。
 
犬が脱走する理由をいくつか挙げてみました。飼い犬が脱走した経験がある方は、もしかしたらここで挙げた理由のどれかにあてはまるかもしれません。このような犬の脱走を防ぐには、やはり対策が必要です。
 
 
【犬の脱走を防ぐための方法】
 
①寄り添うしつけ
当たり前ですが、脱走しないためにはしつけをいかに行っているかが問われます。ここでいう犬のしつけというのは、生後1年までに行われるような教育とは異なります。しつけというのは、飼い主と共に犬の生活環境にあわせて行われるものです。この段階で、犬は真の社会性を身につけるのです。
ここで大切なのが、犬にしつけを楽しいと思わせることです。そのためには、飼い主は犬に寄り添うことが求められます。よくいる飼い主が、犬が言うことを聞かずイライラすると、普段とは態度を変えて怒鳴ったり手を出したりする飼い主です。そのような飼い主のしつけは本物のしつけとは言えません。それ犬がしつけを苦痛に感じてしまうと、やりたいことをするために脱走してしまい、かえって逆効果になることがあります。ですので、自分の感情に任せて態度を変えたりせず、しっかりと時間を使って、褒美もあげるという、寄り添うしつけが必要なのです。
 
②十分な散歩
散歩の量が足りてないと、犬は散歩への執着心を高め、ストレスを感じるようになります。前回の記事でお話しした、好奇心ゆえの脱走や排泄のための脱走へと繋がりかねません。そのため、犬には十分な散歩時間を与えてあげる必要があります。特に、散歩時間以外はゲージ内で過ごす犬などはストレスがたまりやすいです。その犬が若ければなおさら、散歩への執着心を高めるでしょう。ですので、毎日の散歩は欠かさず行いましょう。加えて、定期的な運動をさせると尚よいです。疲れるくらい動かした方が散歩への執着をなくし、脱走を考えなくなるようになります。
 
③物理的な対策
やはり物理的な対策は不可欠でしょう。扉を二重ロックにしたり、柵の中でもリードをつけたりなど様々な対策ができます。
 
私たちペットシッターは毎日たくさんの犬のお世話をしています。
そんな中で感じることは、①のしつけ、そして②のお散歩は本当に大切だと感じています。
それは、脱走防止のためだけではなく、長く家族の一員として一緒に生活していくうえで、飼い主様とペットの信頼関係は本当に必要な事だからですね。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

猫がペットとして飼われるまでのルーツ

猫がペットとして飼われるまでのルーツ
 
 猫は今や、犬と並んでペットとして飼われている王道の動物です。
クリクリの瞳やプニプニの肉球、柔らかい毛並みのしなやかな身体を持っており、見た目が非常に可愛いです。
それと裏腹に、性格はマイペースで自由奔放、かと思いきや、急に甘えた声を出して飼い主にすり寄ってくるなど、ツンデレな性格が可愛いという魅力を持っています。
そんな猫が、一般的にペットとして飼われるようになったのは、いつ頃からなのでしょうか。
ここでは、猫がペットとして飼われるようになったルーツを紹介していきたいと思います。
猫の歴史はこんなに古い!
猫はもともと、農耕が始まった時代に、穀物の倉庫にネズミが大量発生した際の監視役として飼われたのが始まりだと言われていました。
その頃が、古代エジプトの、約5,000年前でした。
しかし、現在では、9,500年前に、現在の猫たちの祖先にあたるリビアヤマネコという動物がお墓から発見されたという新しい説もあります。
つまり、猫が人間と関わっていたルーツは、非常に古くからあるのです!
 
ペットとして愛された歴史
もともと穀物倉庫の監視役として活躍していた猫は、その見た目の可愛さから、ペットとして飼われるようになりました。
古代エジプトの貴族たちは、愛猫をとても大切に可愛がり、猫を自分の国以外に出すことを法律で禁止しました。
しかし、貿易を行っている商人たちが、その法律に反して猫を外国に密輸し、それから地中海の国やアジアの国々に広がっていったと言われています。
その後、ローマ人も最初は小麦を守るための家畜として猫を重宝しましたが、やはり猫の可愛さに魅了され、ペットとして飼うようになったそうです。
 
日本に来たのはいつ?
猫が日本に渡ってきたのは、仏教が伝えられた6世紀頃だという説が有力だと言われています。
この頃日本では、中国との貿易が盛んになり、仏教の経典などのさまざまな物が広がった時代でした。
中国人は、長い旅路に必要な穀物を守るためだけでなく、大切な仏教の経典も天敵のネズミから守るために猫を一緒に乗せてきました。
そして、日本にも猫が広まったと言われています。
日本の身分の高い人々にもやはり猫は気に入られ、平安時代の貴族たちにペットとして飼われていたという記録が残っています。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

ペットの住みやすい家

ペットの住みやすい家
一般的に「住みやすい家」と聞くと、私たち人間の暮らしやすさを追求して建てられた家を想像するでしょう。
家については、ペットのことを後回しにしてしまっている場合も少なくありません。でも、覚えておいてほしいのは、人にとっての「居心地良さ」と犬猫にとっての「居心地良さ」は、全く違うという事なのです。
 
人は、より良い暮らしのためにリフォームやインテリアの好み…家具の位置等多くのことに少しずつ手を加えて“住みやすい我が家”に近づけていきます。しかし、残念ながらペットは、自分たちで”住みやすい我が家”に改善しようにも改善できないですし、それを誰かにお願いする手段もありません。
ペットのことを一番に知っている飼い主だからこそ、ペットの思いに気づいて、素敵な家を用意してあげましょう。
 
 
・居場所づくり
 
まずは、「居場所づくり」です! 例え家が安心すると言っても、一人ひとりに家の中でも「ここは自分の場所だ!」「一番安心して落ち着ける…」という場所があると思います。
それは、自分の部屋だったり、ベランダだったり…人それぞれですね。
実はペットにもそういう場所があるのはご存知ですか? 
 
「あれ!?どこにいったんだろう…」と思った時に「やっぱりここか!」と、ペットが定位置にいたりする経験…あるのではないでしょうか? 
そういった場所はペットのお気に入りの場所であることが多いようです。例えば夏であれば、涼しく感じるタイルの上にいることはありませんか? 
逆に寒い日は毛布の近くにいるかもしれません。こういった場所の特徴を掴んで、ペットの落ち着けるスペースを作ってあげてください。
また、私たちにとって、天井との距離は特別に気にしたことがないとは思いますが、ペットにとっては部屋は広い方が良いのではなく、ぴったりとしたサイズを好むことが多いようです。
実際ペットにとっての天井との距離は、私たち人と体育館の天井の距離と同じ感覚だと言われています。確かにそれでは、あまり落ち着けませんよね。
 
ただし、犬は人と違い独りでいるのを寂しがることが多いので、リビングの一角にスペースを作るのをおすすめします。
 
・整理整頓も大切です
 
居場所は、きちんとかたずけられている方が良いですね。食器など置きっぱなしにしておくと、いいことがありません。
これは普段からいえることですが、“収納”には特に気を付ける必要性があります。犬や猫も人と同じく心を持っていて、好奇心旺盛な生き物です。
だからこそ、家のコンセントやトイレットペーパー等に興味を示し、いたずら心で飼い主の怒りをかうことがあります。
そうならないためにも、予め、トラブルの原因である要因を片付け、目に触れさせないというのが一番です。そのためにはガード等の設置をすることも一つの方法となります。
 
いかがでしたか?
このようにして、少しでもペットに、住みやすい家を提供できるように気配りすることも、飼い主さんにとっては必要なことかもしれません。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬のブラッシング

犬のブラッシング

犬のブラッシングは、毛並みを整えるだけではなく、衛生面や健康面においても、大切なケアの一つとなります。

犬種や毛質によってブラッシングのやり方やブラシの種類も変わってきます。
 
 
ワイヤーコート
 
絡まりやすく硬い毛質なのでスリッカ―ブラシ、ピンブラシを使用します。
健康な皮膚を保つためにアンダーコートをトリミングナイフや指で抜く事をプラッキングといいます。プラッキングは1カ月に1回くらい行います。
最後に、全体的な仕上げ、ひげや眉の手入れはコームで行います。 
 
参考ブラシ数種類 
シュートコート
 
毛が短くお手入れしやすいですが、上毛と下毛のダブルコートです。
換毛期になると下毛が抜けますので、この時期には毎日ブラッシングをしましょう。
抜け毛取りには、獣毛ブラシやラバーブラシを使います。
仕上げに蒸しタオルで体をふくとよいでしょう。
 
 
スムースコート
 
きわめて毛の短い犬種なので、換毛期以外は柔毛ブラシで数日に1回程度お手入れします。
日頃のお手入れは蒸しタオルで軽くふいてあげるくらいで大丈夫でしょう。
 
 
ロングコート
 
毛が長いので絡まり、毛玉もできやすいです。
おもにスリッカーを使いますが、毛が絡まっている場合には毛先からコームで丁寧にほぐしてからブラッシングします。
刺激の少ないブラッシングスプレー等を一緒に使うのも良いです。
 
 
カーリーコート
 
換毛期はありませんが、毛がもつれ毛玉もできやすくブラシにも絡みます。
ブラッシングはスリッカーで一か所づつ毛をかき分け毎日行いましょう。
 
 
ブラッシングの手順としては、犬が触られたときに抵抗感の少ない場所から始めていきます。
 
順番は、背中から腰に掛けて、身体のサイド、首や胸、お腹、頭部全体、最後に足先や耳です。
ブラシは毛並みに合わせて使い分け、一気にブラッシングを行うのではなく一か所ずつ優しくブラッシングし、毛がもつれている場合には強引に引っ張らないように注意します。
 
スリッカ―ブラシは鉛筆を持つように持ち、肘からまっすぐ動かすと余計な力が入らずに優しくブラッシングできます。
力の入れ具合については、自分の腕を撫でてみるなどして痛みが出ない程度の力でやってみましょう。
 
ブラッシングが苦手な犬の場合は、優しく話しかけながら体全体に優しく触れてリラックスさせてあげる事から始めます。
犬が気持ちいいと思ってブラッシングを好きになってもらえる事が大事なので、焦らずゆっくりやっていきましょう。
 
ブラッシングは抜け毛や毛玉の取り除くだけでなく、皮膚病や熱中症を予防、血行を良くし健康状態の変化にも早期に気が付くことが出来ます。
 
ブラッシングは飼い主が犬とスキンシップする大切な時間になりますので、毎日愛情をこめて行ってください。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

春の健康管理【猫】

春の健康管理【猫】

●猫は換毛の季節です

 春は寒さから身を守ってきた冬毛から夏毛に生え変わる「換毛期」にあたり抜け毛が目立ちます。
 
猫は自分で体中を舐めまわしてグルーミングしますが、とりきれない抜け毛が絡まり皮膚に炎症を起こしたり、絡まった毛玉はダニやノミの温床ともなり、皮膚病や寄生虫の原因にもなります。
 
毎日ブラッシングすることで、抜け毛を取り除くとともに、マッサージ効果で皮膚の新陳代謝を上げてあげるとよいですね。
 
ブラッシングをしながら湿疹や脱毛、ノミやダニがいないかなどをチェックすることもできます。
 
●発情期の管理
 
必ずしも猫の発情期は春と秋に限ったわけではありませんが、やはり春は発情期を迎える猫が多いようです。
 
外に出かけることのできる猫の場合は、猫同士のケンカでケガをしてくるものが多いのも、この季節となります。
顔や前足、背中などに引っかき傷を負うことが多いようですが、被毛で分かりにくいこともあるので、ボディチェックをこまめにし、深い傷の場合は、動物病院で診療を受けるようにしましょう。
 
また、この時期は雄も雌も行動が活発になり、猫が長期行方不明になるのもこの頃が一番多いとされます。
 
雌猫はこの時期の管理を怠ると知らぬ内に妊娠する事があります。望まぬ妊娠で不要な子猫を生ませる事のないよう繁殖の目的を持たない猫には避妊手術や去勢手術を行う事が望まれます。
 
室内飼いの猫はパートナーを求めて大きな声で鳴いたり、尿を撒き散らす「スプレー行為」などの要因にもなります。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

春の健康管理【犬】

春の健康管理【犬】

●換毛の季節。こまめなブラッシングを

春は脱毛、換毛の季節です。毛質の違いにより抜け毛の少ないものもありますが、冬の間、寒さを防いでいた綿毛のようなアンダーコート(下毛)が、ごっそり抜け落ち、夏の暑さに備えてオーバーコート(上毛)だけになります。
 
抜けた毛を体につけたままにしておくと、湿度の高くなる梅雨どきにムレて、湿疹や皮膚病の原因になりますので、普段にも増してブラッシングなどの被毛の手入れを念入りにします。
 
抜け毛というと長毛種を連想しがちですが、ヨークシャー・テリア、マルチーズなどは、日常のグルーミングが必要な犬種ですが、換毛期の抜け毛自体は、案外少ないのです。
逆に、柴犬、シベリアン・ハスキーなど、短毛種でもダブルコートのものは大量に換毛しますので十分な手入れが必要です。
 
●狂犬病予防注射の季節
 
人と同じように、犬や猫にとっても春はすごしやすい季節ですが、同時に伝染病にかかりやすい季節でもあるので、注意が必要です。
ノミやダニ、寄生虫の駆除も、出始めのこの季節のうちに行っておくと効果的です。
 
犬のフィラリア症の予防薬は、地域によって違いますが、通常5月から12月頃まで毎日または毎月1回飲ませます。これは蚊が発生する1ヶ月前から、発生の終った2ヶ月後までは予防のためにずっと飲むという意味です。
 
各予防薬は、血液検査をしてフィラリアにすでにかかっていないことを確かめた上で投与するのが原則です。
 
また、法律で定められた犬の狂犬病の予防注射を行なうのもこの時期です(4月1日~6月30日)ペットが活動的になり、運動量も増え、食欲も旺盛になる季節ですので、逆に食べ過ぎなどに注意してあげましょう。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

老犬の認知症

老犬の認知症
犬の寿命が延びて高齢化がすすむのと同時に11~13歳を過ぎるころから人間と同じように犬も認知症を発症することがあります。
 
認知症を発症すると、次のような行動や変化がでてきます。
・意味もなく単調な声で鳴く
・昼夜が逆転してしまう
・夜鳴きをする
・前にだけとぼとぼと歩く
・壁の隙間や机の下などの狭いところにもぐりこみ、出られなくなる
・右旋回、もしくは左旋回のみを繰り返す
・名前を呼ばれても無反応、飼い主が来ても喜ばない
・食欲旺盛でよく食べるのに、下痢もせず痩せてくる
・直角のコーナーで方向転換ができない
・おもらしなど、トイレの失敗が多くなった
 
認知症は早期発見が改善の要となります。
また、飼い犬が認知症にならないようにするためには、予防法を実践することが大切です。
まず、毎日の生活を同じものにしないことを心がけましょう。ドッグフードを日によって代えたり、散歩のルートを変えることが有効です。毎日の生活に変化を加えることで常に犬の脳へ刺激を与え続けるのです。
また、積極的に日に当たる場所へ連れて行き、日光浴で体内時計を正常にすることも有効です。日光浴によって生活リズムをリセットしてフレッシュさせます。
 
さらに、犬と飼い主の接し方を工夫するだけでも認知症を予防することが可能です。スキンシップを多く取ることや、飼い犬の名前を意識的によく呼ぶことがその方法です。特にスキンシップは有効で、大好きな飼い主とふれ合うことは犬にとっても嬉しいことであり、自意識を高めてくれるのです。
 
でも…時が過ぎ、ある年齢に達した飼い犬は認知症になってしまうかもしれません。
飼い主さんにとって、家族となってまだ10数年しかたっていない愛犬が認知症といわれてもなかなか受け入れることができず、ショックを受けてしまうかもしれません。
しかし、いままで一緒に暮らし、癒してくれた愛犬に恩返しをする期間と割り切ってみてください。
愛犬の状態を受け入れ、きちんと向き合うことで、飼い主さんと愛犬がお互いにストレスのない関係を築くことができます。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

加入率が低い日本の「ペット保険」

加入率が低い日本の「ペット保険」
世界でもっともペット保険に加入しているのは、スウェーデンで犬を飼っている世帯の78.4%が加入しています。
 
日本はどうなっているかというと、犬と猫を飼っている世帯の中で保険加入している世帯はわずか4%にすぎません。
ペット保険は、2000年頃から共済という形で始まりました。
しかし、無許可共済で始まったため、無法地帯となってしまいました。
保険給付金の未払い、ずさんな経営体質、問題発覚し経営破綻した共済も出てきました。
このような事があったため、ペット保険のイメージが悪化したのが日本でペット保険加入者が少ない理由の一つとも言えます。
 
2008年の法改正によってペット保険も免許制になりました。
ペット保険は、保険会社か少額の短期保険会社のみが扱える保険として開始しました。
保険を提供する会社から見ると厳しくなったのは確かですが、保険を 利用する側からすれば信頼性が大きく増したことになります。
 
日本のペット保険市場は、今後は大きく動く可能性があります。
飼い主の一人としてペット保険を選ぶのなら、しっかりとした業者を選び、トラブルにまきこまれないように、安心して信頼できる保険会社を見つけましょう。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

猫のブラッシングのポイント

猫のブラッシングのポイント
猫は本能的に自分の体をなめて毛づくろいし、清潔に保とうとします。
そのため季節の変わり目などで毛が抜けやすい時期になると、大量に飲み込んでしまうため飼い主は注意してあげなくてはなりません。
長毛種であったり、飲み込んでしまった毛が多すぎる場合、毛玉を上手くはき出すことができず、毛球症(もうきゅうしょう)という病気になる可能性があります。
 
ブラッシングをすることで病気の予防にもなります。
猫の毛は、一定の方向に向かって生えています。この毛の方向に沿ってまずは頭、徐々に体へブラッシングするようにしましょう。
短毛種の場合は1日1回、長毛種は1日2回が理想的です。
おとなしくしているのが苦手な猫の場合、1回のブラッシングは3分以内にするようにしましょう。
嫌がっているときに無理矢理ブラッシングしてしまうと、次にブラッシングしようとしたときに、ブラシを見ただけで逃げ出してしまうようになってしまいます。
猫の気分を無視して強引にブラッシングするのは避けましょう。
 
また、定期的なブラッシングは同時に、体の状態のチェックにもなります。
飼い猫の体の状態に異常がないか、気を配りながらブラッシングしましょう。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬にも花粉症⁉

犬にも花粉症⁉

1995年のアメリカにおいて、犬の花粉症が初めて確認されています。

ただ人間の場合とは違い犬はくしゃみの症状が出ることはなく、主に皮膚に症状が出るのでなかなかわかりにくいのです。
 
皮膚に炎症を起こすと犬はかきむしってしまいますので、膿や炎症になりひどい状態になってしまいます。
 
花粉症が疑われる場合は、皮膚症状なので花粉に触れないようにすることが大切です。
お散歩をする時には服を着用させるのも一つの方法ですね。
 
そうすれば直接花粉が皮膚につくのを防ぐことができます。
そして家に帰ってきた時には玄関で服を脱がせてください。服を家の中に持ち込むと花粉も家の中に入ってしまいます。
 
自分のペットがもしかすると花粉症なのではと思った時獣医に診断してもらおうと思うものですが、診察しても花粉症であると断定できない場合がほとんどですのでわからない場合はとりあえず花粉の季節、2月から4月くらいの間は服を着用させるように心がけるといいでしょう。
 
今のところ花粉症でない場合でも花粉と多く接触していると花粉症になることがあるので気を付けてください。
 
花粉によるアレルギー症状を起こしやすい犬種は報告されていて、柴犬、シーズー、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、マルチーズ、フレンチブルドッグ、ビーグル、プードル、キャバリアなどとなっています。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2024年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930