ペットの豆知識

猫の飼い主さん!寒い季節はこんなことに注意!

猫の飼い主さん!寒い季節はこんなことに注意!

「猫はこたつで丸くなる」と歌われますが、全国の愛猫家が認めるように実際はこたつでひっくり返って寝ています。童謡「雪」の歌詞はウソなのでしょうか?いいえ。この歌が作られたのは100年ほど前で、当時のこたつは今とは違う置炬燵か掘り炬燵で、火種は炭、タドンでした。ですから当時の猫はこたつにもぐりこんでいたのではなく、こたつの上の布団の横に寄りかかって身体を丸くして寝ていたのです。

 さて本題ですが、猫は基本的に寒がりですが、超寒がりではありません。それは、氷点下5℃くらいでも平気で出かけられる生き物だからです。でも、猫は15℃以下になると寒く感じて、体を丸くします。これから寒い冬がやってきます。どんなことに注意してあげるとよいでしょうか?
猫が寒いと感じている時に出すサイン
 
●丸くなる
●毛を逆立てて身体を膨らませている
●寝ている時間が長い
●人の膝の上に乗る
 
 
注意してあげたいこと
 
●温度と湿度
 
室温は20℃前後、湿度は50%前後が理想です。人間も猫も同じですが、乾燥すると呼吸器の病気やウイルスに感染しやすくなるので気を付けましょう。
 
部屋を暖めることばかりに気を取られていると喉が渇いていることを忘れ、水を飲まないことがよくあります。水を飲まないとオシッコが濃くなり肝臓に負担がかかります。そうなると泌尿器系の病気にかかりやすくなります。水をちゃんと飲んでいるかもチェックしてくださいね。
 
●お腹を温める
 
お腹を温めるというのは床を温めるということです。毛布や猫用ホットカーペット、湯たんぽなどを使うことができるかもしれません。湯たんぽはお湯を入れるだけで一晩中温かいですし、最近では電子レンジでチンするだけの湯たんぽまで登場しています。電気カーペットを使う場合は付けっぱなしにして低温やけどをしないこと、電源コードをかじって事故にならないように注意することが必要です。
 
●ブラッシング
 
猫が毛を逆立てて身体を膨らませているのは、毛と毛の間に空気の層を作って体温で温めた空気をキープし、熱を逃がさないようにしているからです。
 
毛玉ができれば空気の層ができにくくなり、寒さが直接伝わります。それで、こまめにブラッシングすることで毛玉をできにくくすることができますし、ブラッシングのマッサージ効果が血行を良くしたり、新陳代謝を上げたりする効果もあります。
 
●ハウスの置き場所
 
猫ハウスは囲われているので空気が逃げず、猫自身の体温で温かくなります。猫ハウスにフリースなどを敷いてやるだけでかなり温かく感じるはずです。
 
ハウスは高いし、気に入るかどうか分からないと買うのを躊躇する場合は、段ボールや発泡スチロールで十分です。どこに毛布やフリース素材のものを入れてやるだけで猫は大喜びです。
 
ハウスや段ボールの置き場所がポイントです。窓や壁など冷気が伝わってきやすいところは避けて設置し、ハウスの下に段ボールなどを敷いて床の冷気も伝わらないようにも対策をしましょう。
 
●カロリーを増やした食事
 
人間も猫も同じですが、気温が下がると体温を維持するためにエネルギーを消費します。そのためカロリーの要求量が高くなり、食欲が増します。
 
冬に十分な食事を与えてやることは大切ですが、猫の体型、年齢、運動量などで必要量は異なってきますから適量を見極めるようにしてください。
 
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

腎不全から愛猫を守るために

腎不全から愛猫を守るために
 
日本アニマル倶楽部株式会社の統計(http://www.animalclub.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/10/5e985559503900fb567e2b39fb048782.pdf)によると成犬の死因の上位にがんが多いのに対し、猫は腎・泌尿器が第一位となっています。
 
なかでも腎不全は知らないうちに進行していることが多く、飼い主の目で確認できる症状が現れる頃には既に手遅れということも。老衰で亡くなった猫が実は腎不全にかかっていたというケースも多く、その数は統計を上回るともいわれています。
急性腎不全と慢性腎不全の違い
腎不全といっても、その種類は大きく2つに分けることができます。
 
1. 急性腎不全
何の前触れもなく出現する。主な症状は嘔吐・痙攣・昏睡など。原因は腎臓そのものに何らかの異常が生じ、正しく血液が送り込まれないことによるもの。また「腎毒性物質」と呼ばれる物質を摂取したことによる中毒。
 
2. 慢性腎不全
数か月~数年単位にわたって悪化し、症状はほとんど現れない。腎臓の約75%が破壊されて初めて症状が出ることも。尿をろ過するネフロンが穏やかに破壊されていくことにより腎機能が低下していく。先天性のものもあるが、好発年齢は9歳と高齢の猫に多い。
 
腎臓は一度壊れてしまうと二度と再生しない臓器です。特に尿毒症では、血中の老廃物が全身に回って死に至るという恐ろしい症状がみられます。
 
 
腎不全の具体的な治療法
初期~中期の治療においては主に投薬や注射などで過剰な尿毒素の分泌を抑えたり、便と一緒に排出させるなどして出来るだけ猫の体内に毒素を止まらせないようにすることが大切です。通院によるストレスを軽減するため、脱水を防ぐ為の皮下点滴を飼い主さん自らが行う必要もあります。
 
末期に至ってしまった、また急性腎不全の場合は一刻を争う事態となります。ほとんどの猫がぐったりとして動けない状態になることから入院は必須、獣医師の監視の元利尿剤を投与して毒素の排出を促します。ここで回復の兆しが見られれば初期~中期と同様の治療法を試していきます。
 
それでも腎臓の数値が思わしくない場合、これがもし人間なら人工透析等の延命措置をとるのが一般的です。しかし、猫が透析を受けるには1回につき3万円ほどの費用がかかります。これを週1回~2回のペースで続けていかなければいけないとなると、悲しい決断を迫られる飼い主さんも少なくありません。
 
 
腎不全の兆候と対策
残念ながら腎不全を完全に防ぐ方法はありません。ですが飼い主さんの小さな心遣いから予防できる可能性は高まりますし、発症したとしても初期の段階で症状を抑えることができます。
 
◆食欲不振とそれに伴う体重の減少
腎不全になったほとんどの猫に体重の減少がみられます。家でも体重をはかる習慣をつけておくと良いでしょう。
 
◆多飲多尿
水をよく飲み、おしっこの回数が多い時も要注意です。目安としては体重1キロあたり45ml以上の水を一日に摂取していると一般的に「多飲」、体重1キロあたり40ml以上の尿をしていると「多尿」といわれます。
 
◆貧血、脱水の症状が出ている
歩行時にふらついたり、口内の粘膜が白くなっている時は貧血が疑われます。また、同時に陥りやすいのが脱水症状。猫のうなじ付近の皮を軽く引っ張ってみて、元に戻るまでが極端に遅い場合は脱水の可能性が高いです。
 
◆毒性のあるものに触れさせない
抗生剤、造形剤などの薬剤のほか、不凍液としても多く用いられるエチレングリコールも猫の腎臓にとって毒となるので彼らの手の届かない場所で保管しましょう。また、ユリ科の植物やヘビの生物毒も同様に注意が必要です。これらは室内飼いを徹底することで防げますね。
毒物に関しては現在特効薬と呼べるものが無く、一度体内に入ると排出されるのを待つほかないので十分な注意が必要です。
 
 
いざという時に備えて正しい知識を
腎不全は治療が長期にわたることから、飼い主さんだけでなく猫にとっても気力と根気が必要になってきます。しかし、治らない病気だからといって悲観する必要はありません。原因や対処法を知っておくだけでも猫の寿命は大きく違ってきますし、普段から何気ない変化に気付いてあげることで最悪の事態を回避することは十分に可能なのです。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬の五感

犬の五感
 
犬にも、人と同じように、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感があります。
同じ五感ですが、人間と犬とでは、それぞれ感じる度合いが異なるため、全く違った生活になります。
 
人の場合は『視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚』の順番に感覚が優れており、約8割を「視覚」が占めるといわれています。つまり人はほとんどを「視覚」に頼って生活しています。
 
犬の場合は、その場の状況や感情によっても変化しますが、一般的には『嗅覚・聴覚・視覚・味覚・触覚』の順番に優れており、「嗅覚4割、聴覚3割、視覚1割」といった具合に「嗅覚・聴覚・視覚」の3つを用いて情報を認識しています。
 
視覚
犬の目玉は、人間の2倍の厚さの水晶体を持っているため、遠くのものを見るのは得意ですが、近くの物に焦点を合わせることができません。
そのため、目の前にあるおもちゃを探している行動をよく見ます。
また、視野が広いという特徴もあります。
人間は目が真正面についていますが、犬は目が横についている犬種が多いため、200~270度の視野を持っています。
色は、昔は識別できないと言われていましたが、最近では、数色見えるという説もあります。
人間のようにハッキリと色を識別することはできませんが、青と黄色をメインにうっすらと認識できていると考えられています。
また、暗いところを見ることと動体視力は非常に優れています。
 
聴覚
犬は、人間が聞こえる距離の4倍も遠い距離からの音を聞き分けることができます。
また、音が聞こえる方向も、犬は32方向聞こえており、人間の2倍の能力を持っています。
そのため、耳を非常によく動かしたり首を傾げたりしているのです。
音域は、高音域を得意としており、約40~6万ヘルツまでの音域を聞きとることができます。
そのため、男性の声より、女性の声を好む傾向にあります。
 
嗅覚
犬にとって最も重要な感覚です。
人間はほぼ視覚と聴覚で情報を捉えると言いますが、犬はほぼ嗅覚で情報を捉えています。
人間の鼻の臭細胞が500万個なのに対し、犬は2億個以上も持っています。
そのため、犬は人間の100万倍以上も嗅覚が発達しているのです。
その優れた嗅覚で、警察犬や麻薬探知犬として活躍したり、人間の喜怒哀楽の感情で発する臭いを嗅ぎ分けて飼い主を慰めたりしています。
 
味覚
犬は、人間と比べて舌の味を感じる細胞が約6分の1と少ないため、味覚には鈍感だと言われています。
しかし、その中でも甘味に反応する細胞は多いため、甘いものは好きなようです。
犬が味を感じるのは、においで一番美味しさを感じ、次いで、食感、味、見た目の順に美味しさを判断しているようです。
 
触覚
犬の触覚は、人間と比べても同等で、非常に重要な感覚です。
犬は、成長とともに、鼻先やしっぽ、足の先などの末端にかけて敏感になっていくため、触られると嫌がる子もいます。
しかし、首から背中にかけてや、頭、胸などを撫でられることは大好きです。
撫でるときは、ゆっくりと、リラックスした状態で撫でてあげると喜びます。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

保健所の犬猫問題

保健所の犬猫問題

SNSの広がりによって、簡単に自分のペットの動画を公開することができるようになったため、現在インターネット上では可愛らしいペット動画が毎日入れ替わるようにして話題になっています。

そのおかげもあって、今は空前の猫ブームとなっており、多くの人が猫を飼い始めています。
 
そのような状況だからこそ考えるべき問題があります。それが保健所の問題です。
 
重い話ですが、誰もが考えるべき問題である保健所の犬猫問題に関して今回はお話ししようと思います。
まず、統計データを見てみましょう。
環境省によると、平成27年の引き取り数は犬が46,649匹で、猫が90,075匹です。そのうち殺処分されたのは82,902匹でした。
確かに犬猫の引き取り数は年々減少しており、同時に殺処分率も減少してきています。しかし、82,902という数字は少ない数字とは言えないでしょう。この数字を減らすには、一人ひとりの意識が変わっていく必要があります。
 
それでは、どのような理由で犬猫は保健所に行くことになり、最終的に殺処分へと至ってしまうのでしょうか。
先に挙げた引き取られた犬の46,649匹のうち、40,187匹は飼い主が不明の犬たちです。この犬たちは逃げて迷子になってしまった犬であったり、野良の犬であったりします。しかし、それ以外の6,462匹の犬は飼い主が飼育放棄して保健所に渡した犬ということになります。猫に至っては14,061匹に上ります。
 
飼い主が保健所にペットを持ち込む理由にはどんなものがあるのでしょうか?
まず、「転居先がペット禁止のため飼えなくなった」というものがあります。ペットがいるならば、一緒に居続けられるようにペットを飼える物件を探してほしいところです。また、「予定外の出産で子どもがたくさん生まれてしまった」というのもあります。そこは、大変ではありますが、里親を探す努力をしていただきたいです。はじめから選択肢として保健所を入れてしまうと、その子どもたちを殺すことにつながるかもしれないということを忘れないでほしいです。
 
ペットを飼うということには、命に対する責任を持つということです。ペットは家庭の癒しになってくれますが、癒しの道具ではありません。
ペットに対する知識をしっかりと持ち、家族の一員として大切にするのは飼い主の義務です。
先述した通り、数は減ってはいますが保健所には多くの犬猫がいます。ですので、ペットが欲しいと考えている方は、保健所から引き取るという選択肢を考えてみてください。
 
 
実際に保健所での殺処分数が減っているのは、世論として殺処分に反対する声が強くなっていることの現れかと思います。
そのような殺処分ゼロへと向かうために、自治体の引き取り拒否を求める声も強くなっています。確かに、無責任な理由で保健所へとペットを渡しに来る人々には、引き取りを拒否することがふさわしい対応の仕方なのかもしれません。しかし、引き取り拒否を促す風潮というのは本当に保健所の犬猫問題を解決してくれるのでしょうか?
少し考えてみましょう。
 
引き取り拒否というのは、確かに犬猫の殺処分の問題において数としては表れてくるでしょう。しかし、そこで拒否された犬や猫のその後に関してもう少し想像してみてください。
 
保健所に預けるしか方法がないので預けに来るという人もいます。そのような人々も含めてむやみやたらに拒否されてしまうと、ここで新たに問題が発生してしまいます。つまり、預けられないからということで捨てられるペットが増えるという問題です。
また、しっかりとした飼育意思がない飼い主を拒否し同じ場所に犬猫を返してしまっても、幸せな環境で彼らが暮らせるとは考えづらいです。その飼い主がいきなり意思を変え、長い間責任をもって彼らを世話するだろうという考えは、あまりにもご都合主義ではないでしょうか。実際に、ネグレクトや虐待的飼育という問題も起きています。
 
つまり、この犬猫の保健所問題というのは、引き取る犬猫の数を減らし殺処分数を減らすだけでは解決しない問題なのです。
 
この犬猫の保健所問題は、簡単には解決されないことだということを分かっていただけたかと思います。
 
だからこそ、ペットを飼うということがいかに責任が伴うことなのかを多くの人に知っていただきたいです。
そのような飼い主の意識の基準を社会全体で高めることが求められているのではないでしょうか。重い問題ですが、ペットブームの今だからこそ考えてほしい問題です。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

ペットシッターを目指してみませんか?

ペットシッターを目指してみませんか?

動物のことが好きで将来は動物に関わる仕事をしたいと思っている人は多いと思います。しかしながら、動物に関わる仕事と言ったら獣医さんやトリマー、ペット販売といったものを一番に想像するのではないでしょうか?

今回は、様々な種類の動物と関わることのできる仕事として最近増えているペットシッターというお仕事をご紹介しようと思います。
もしかしたらペットシッターという言葉を聞いたことがあったとしても、実際にどうすればその仕事に就けるのか魅力がいまいちわからないという人がいるかもしれません。そういう人にこそ、この記事を読んでペットシッターの魅力について知ってもらいたいと思います。
■ペットシッターとは
ペットシッターという仕事は、そのペットの飼い主に代わって世話をするというものです。具体的には、ご飯やお散歩、トイレといった日常のお世話をします。そして、そのペットが快適に過ごすことができるよう環境を整えたりする仕事です。
 
■ペットシッターのやりがい
ペットシッターについて興味を持っているあなたはきっと動物が好きなのではないでしょうか?
ペットシッターをやる上で一番嬉しいことはやはり、多くの種類の動物と触れ合うことができるということです。更に、短い時間のなかでもペットが信頼を寄せてくれたときや甘えてきてくれたときは、動物好きとしてとても嬉しい気持ちになります。それは「この仕事をやっていて良かったな」と感じられる、幸せな瞬間でもあるのです。
またこの仕事は飼い主にも大きく感謝されるものです。ペットシッターに依頼をする飼い主の多くは自分の力だけでは世話をすることができないという人です。例えば、外出をしなくてはいけないがペットが一匹で留守番できるか不安な場合や、手を離せない作業があるときは勿論、ペットに注意を引かれて集中できない時にペットのお世話を依頼してきます。こうした忙しい人たちにとって、愛するペットの世話をしてくれるペットシッターの存在はとても大きなものです。こうして依頼者から信頼や感謝の気持ちを向けられることは仕事へのモチベーション維持にもつながるのです。
 
■必要な資格
ペットシッターとして独立開業する場合には、第一種動物取扱業の「保管」の種別で登録申請・認可を受ける必要がありますが、ペットシッターとして雇われる場合は、資格が必須という訳ではありません。しかし、依頼者との信頼関係を築き、動物に喜んでもらうためには多くの知識が必要となります。もしも時間があれば資格取得に挑戦するのも良いでしょう。
 
■フランチャイズ加盟店として
株式会社日本ペットシッターサービスでは、ペットシッターのフランチャイズオーナを募集しています。
ペットシッターになりたいけれど、仕事として生計を立てられるか不安…そんな方々に運営のノウハウを提供して、ペットシッターとして独立できる応援をしています。
ご興味がある方は、是非見てみてください。
 
 
いかがでしたか。今回は動物に関わるお仕事「ペットシッター」について紹介しました。将来を決める上で1つの手がかりになったら嬉しく思います。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬に大人しく留守番してもらうためには?

犬に大人しく留守番してもらうためには?
 
「犬を飼い始めたはいいが懐いてくれない…。」
「愛犬を一匹で留守番をさせるときに大人しくしていてくれるか心配!」
「愛犬が大きな声で何度も吠えるのをやめてほしい。」
 
このようなお悩みを抱えたことはありませんか?犬を飼い始めてすぐの頃はどの飼い主さんも愛犬が可愛くて仕方がありません。そのため時間を割いてでも愛犬と一緒にいるという飼い主さんも多いと思います。しかし、どうしても愛犬を一匹で留守番させないといけない時ってありますよね。
今回は、ペットだけでの留守番について紹介したいと思います。これを実践すれば今まで不安だったペットだけでの留守番が安心して出来るようになると思います。是非、しつけのコツを知ってペットの不安を解消してあげましょう!
 
 
■留守番時のしつけの重要性
飼い犬にとってご主人様がいない状況を少しずつ作って慣れさせれば、ほとんど問題はないと思います。しかしながら、急に一匹で長時間に渡る留守番をさせた場合は、いつもの状況と違うことによる不安からゲージや家具の破壊行動を起こしたり、大きな声で吠え出してしまったりするかもしれません。もしもそうなったら、あなたは大切にしていた物を失ったり、近隣住民からの苦情が出て最悪の場合そこに住めなくなってしまったりするかもしれません。犬が一匹でも大人しく留守番できるように日頃から慣れさせておくことが大切ですよ。
 
■留守番を慣れさせるためにやること
・愛犬をハウスに入れる
日頃から愛犬を犬のハウスであるケージに入れてその環境に慣れさせましょう。これは一番原始的なやり方ですが、留守番時に起こりうる破壊行動を防いでくれるのです。また、ケージ内に愛犬の好きなおもちゃやおやつを置くことで、快適で居心地のいい場所であることを覚えてもらいましょう。慣れるまでは扉を開けっ放しにしておき、慣れてきたら少しの時間扉を閉め、それでも静かにしていたら扉を開けてご褒美をあげましょう。長時間留守番させる場合はトイレの問題もありますので、クレート(犬を運搬する際に用いるケース)ごと囲める少し大きめのサークルを用意しておくとよいでしょう。
 
・愛犬の視界からご主人様が外れる
実際の留守番時、飼い犬は長い間ご主人様を見ることができません。その際に不安から吠えることがあります。そのような状況に陥らないように愛犬がハウスでの生活に十分慣れたと感じたら次にあなたがやることは愛犬の視界から外れることです。訓練手順は犬の視界から外れて、隠れます。ここで愛犬は吠えるかもしれませんが、鳴き止んだら部屋に戻って褒めてあげます。そのときにご褒美を与えましょう。愛犬の視界から外れても吠えなくなったら、見えない時間を長くします。これを繰り返しながら徐々に離れる時間を長くして、必ず戻ってきてくれるということを愛犬に教えてあげます。必ず戻ってくるということが分かり、一人でいる時間に慣れてくれば、じっと緊張して飼い主を待つこともなく一人でのんびり過ごせるようになります。
 
いかがでしたか?
今回は犬が大人しく留守番できるようにするためのしつけについて紹介しました。記事で取り上げたのは犬についてでしたが、他のペットでも効果があります。留守番時のしつけで最も重要なのは、急にご主人様がいなくなるという状況を作るのではなく、慣れさせることです。少しでもこの記事が参考になったらうれしく思います。
また、おかげさまで昨今、、ペットシッターをりようしていただけ利用して頂けるお客様が格段にふえまし増えました。しかしながらペットシッターも1日中ペットの側にいるわけではありません。ペットシッターが来るまでの間にきちんとお留守番できることが必要です。
是非、留守番時のしつけ…してあげてくださいね。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

動物由来感染症とは

動物由来感染症とは
 
「動物由来感染症」とは、動物から人に感染する病気の事をいいます。
 
人と動物に共通する感染症なので「人畜共通感染症」「ズーノーシス」とも言われます。
 
また、「動物由来感染症」には、人も動物も重症になるもの、動物は無症状で人だけが重症になるものなど、病原体によって様々な種類のものがあります。
日本で起きた症例
 
【狂犬病】
海外で犬に咬まれて感染した人が、日本に帰国してから発症。その後死亡しました。 
 
【オウム病】
展示施設の従業員や来場者の間で集団発生した事例があります。
 
【腸管出血性大腸菌感染症】
ふれあい動物園の施設に来場した人の間で集団感染しました。
 
【Q熱、パスツレラ症、猫ひっかき病】
犬、猫がふつうに持っている病原体です。過度の接触によって感染したことがわかっています。
 
【レプトスピラ症】
感染ネズミの尿で汚染された池や川で水遊びをしたことにより、感染。発熱等の症状があらわれた。
 
【サルモネラ症】
ミドリガメ等爬虫類のペットを飼育していた子どもが感染した。原因がわからずに重症になった事例があります。
 
【重症熱性血小板減少症候群(SFTS)】
野外でウイルスを持ったマダニに刺された人が感染した。
 
 
 
日常生活で注意すること
 
●ペットとの過度なふれあいは控えましょう
口移しでエサを与えたり、スプーンや箸の共用は止めましょう。ペットを布団に入れて一緒に寝ることも、濃厚に接触することになりますので、大変注意が必要です。
 
●ペットにさわったり、砂場や公園で遊んだら必ず手を洗いましょう。
犬や猫などが排せつを行いがちな砂場や公園はとても注意が必要です。特に公園などの、子どもの砂遊び、ガーデニングで草むしりや土いじりをした後は、十分に手を洗いましょう。
 
●糞尿はすみやかに処理しましょう
糞尿が乾燥すると、その中の病原体が空気中を漂い、吸い込みやすくなります。糞尿に直接触れたり吸い込んだりしないように、出来るだけ早く処理しましょう。
 
●室内で鳥を飼育するときは換気に注意しましょう
羽毛や乾燥した排せつ物等が室内に充満しやすくなります。ケージや室内のこまめな清掃は当たり前の事、定期的な換気がとても大切となります。
 
●野生動物の家庭での飼育や野外での接触は避けましょう
特に野生動物はどのような病原体を保有しているか分かりません。むやみに触らないよう、心がけることが必要です。
 
 
※詳細については、下記でご案内しています。是非ご覧ください。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

犬が幸せであるための条件は?

犬が幸せであるための条件は?
 
この記事を読んでいる皆さんは、自分の犬に幸せであってほしいとお考えの方がほとんどだと思います。
 
ただ、幸せの定義は人それぞれで、犬が幸せであり続けるために飼い主はどうすべきかイマイチ分からない方もいらっしゃるでしょう。
 
今回は、そんな犬が幸せであるための条件についてお話しします。
 
 
・まずはしっかりとしたコミュニケーションを取る
 
犬と飼い主との信頼関係が築けていることが、犬が幸せに過ごせる環境の前提条件になります。
そもそも、犬は群れを作って生活する生き物です。ですので、人間のみならず犬にとっても、家庭とはコミュニティの1つです。そして、飼い主は犬にとってのリーダーとも言えるでしょう。
もし、コミュニケーション不足で信頼関係が築けていなければ、飼い主が何をしてほしいのか理解できないでしょうし、そもそも言うことを聞こうとしません。そのような状態では、犬の心は満たされないでしょう。
以上のことから、犬とのコミュニケーションをしっかり取り、犬が安心して生活できるコミュニティを作ることは何より重要と言えます。
 
 
・健康であるための食事
 
犬は非常に活動的な生き物です。そのため、幸せに過ごすには健康な身体が必須条件です。
そして、その健康な身体に直結するのが、しっかりとした栄養のある食事でしょう。犬に対する愛情はあっても、正しい知識が無いために犬の食事が疎かになってしまうということはよくあります。
これを見て不安を感じたら、一度犬の食事を見直してみると良いでしょう。
 
 
・犬に関する正しい情報・知識を得る
 
SNSの普及により、可愛らしい動物の動画が流行するようになりました。
それに伴いペット人気というのは上昇し続けています。しかし、ペットを飼いたいという人々の気持ちが先行する一方、ペットと共存するための環境や情報が広まっているとは言い切れません。
犬に対して癒しを求める方は多いですが、それ以上に家族の一員として扱う大きな責任が飼い主にはあるのです。ですので、犬に関する正しい情報や知識を得る努力をすることは、犬が幸せに過ごす上で欠かせないことです。
先述した食事についてもそうですし、病気のことや犬の気持ちなどに関することを知っておけば、トラブルを未然に防ぎ、犬に快適な環境を提供できるでしょう。
 
いかがでしたか?
犬の幸せの条件は、「コミュニケーション」と「健康な体」、快適な環境を提供するための「犬に関する正しい知識」であるというお話でした。ぜひ、今回ご紹介した内容を覚えておいてください。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

子猫を飼うにはどうすればいい?

子猫を飼うにはどうすればいい?
 
最近は猫ブームがきており、多くの方が猫を飼い始めています。
猫は犬に比べて飼いやすいと言われており、それも大きな要因になっているのでしょう。
もし、子猫を飼いたいとなったら、方法はいくつかあります。
 
近年はインターネットの質の上昇やSNSの普及によって、われわれの情報への感度も高まっています。まずはインターネットやSNSを利用して、様々な情報にアクセスしてみましょう。保護した子猫の里親を募集するボランティアや猫カフェなど、猫に関わる事業も増加傾向にあります。特に飼いたい猫の品種や特徴にこだわりがない場合は、そういったところに問い合わせてみるのがおススメです。また、動物愛護団体のイベントに参加してみるのも良いでしょう。
 
飼いたい猫の品種が決まっている場合は、ブリーダーから譲ってもらうか、ペットショップで購入するということになります。
ただ、実際に行くと分かりますが、猫を飼うのは非常に高い買い物です。価格で言うと数万~数十万はします。ですので、よく考えたうえで実行するようにしてください。衝動買いはダメです。
 
最近は野良猫も増えているので、公園で子猫を見つける、なんてこともあるかもしれません。周囲に母猫がいないようでしたら、保護するのもいいのですが、寄生虫やウイルスに感染している可能性は否めません。
すぐに動物病院に連れていき、適切な処置をしてもらいましょう。状況を説明すれば、病院側からも今後の動きについてアドバイスをくれるはずです。
 
子猫を飼い始めたら、まずはあまり近づかず、好きなようにさせておくのがベストです。というのも、子猫は新しい場所にいるので不安になっているのです。だからこそ、子猫が慣れてきたら、しっかりと遊んで可愛がってあげましょう。そうすれば、子猫もなついてくれるはずです。ただ、3週齢から7週齢は社会科期と言われており、この時期に飼い主だけと接していると臆病な性格になってしまうかもしれないので、飼い主以外の人にも会わせてあげることをおススメします。
 
猫はものすごいスピードで成長し、大抵の品種は1年で成長がストップします。この時期は免疫力が高くないことに加え、警戒心や注意力も低い為、体調を壊したりケガをしたりしやすい時期です。注意深く見守ってあげましょう。また、子猫にとって飼い主は母親のような存在です。ですので、なるべく一緒にいてあげるようにしましょう。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

さみしさがストレスに?犬が感じるお留守番中のストレス

さみしさがストレスに?犬が感じるお留守番中のストレス
 
仕事から疲れて家に帰ったら、愛犬が部屋を散らかして荷物がぐちゃぐちゃ。
 
うちの犬はしつけがなってないなあ、なんて思っていませんか?実はそれ、犬がお留守番にストレスを感じているサインなんです。
そして重度のストレスを感じると、犬の心身に悪影響を及すこともあるのです!
 
ということで、今回はお留守番中に感じている犬のストレスについてお話ししたいと思います。
そもそも犬は集団で行動する生き物で、一人になることに対して本能的にストレスを感じます。そして、お留守番の時のように寂しさを感じると、「分離不安」を起こしてしまうことがあります。
 
「分離不安」とは飼い主が側にいない事で感じる不安から起こる症状で、具体的な行動は、過剰に吠えたり、家具などを壊したり、トイレでない場所で排泄をしたりすることが挙げられます。
ひどい場合は過剰に吠えたせいで声が枯れてしまったり、下痢や嘔吐、更には、体に炎症が出たり、自傷行為をしてしまったりなどの症状もあるようです。
 
こういった行為を普段からするのではなく、お留守番の時だけするようであれば、もしかしたら愛犬が分離不安を起こしているサインかもしれません。変化に気づくためには日頃からの観察が必要不可欠です。
 
また、グルーミングという毛づくろいを過剰にしてしまう症状を起こす場合もあり、毛をつくろうために過剰に毛を舐め続けてしまったせいで、皮膚病になる可能性もあるのでグルーミングには要注意です。
 
もちろん、初めから甘えん坊な性格でお留守番ができない犬もいますが、中には昔はお留守番ができていたのに最近できなくなった、などのケースもあります。
 
例えば飼い主が病気になり、自宅療養していたとしましょう。そうすると、必然的に、毎日朝から晩まで犬と一緒に時間を過ごすことになります。そして、しばらくして飼い主の病気が治り、仕事に復帰しましたが、その日から犬が分離不安を起こし部屋は荒れ放題になってしまうのです。
 
このように、今まで飼い主とずっと一緒にいる環境から、突然独りぼっちになり、さみしさを感じてしまっているというケースもあります。
 
いかがでしたでしょうか?犬はとてもストレスを感じやすい生き物です。
もしも、これらの症状が長く続くようでしたら病院に連れていってあげたり、外出時はペットシッターに依頼するなど、すこしでも愛犬の不安を取り除いあげると良いですね。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2024年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930