2021年10月29日

愛犬の写真をスマートフォンで撮影!コツは?

愛犬の写真をスマートフォンで撮影!コツは?

目次
  1. 撮影で注意したいこと
  2. スマートフォン撮影テクニック
  3. まとめ

愛犬の写真がスマートフォンのフォルダにいっぱい、という飼い主さんも多いでしょう。でももしかしたら愛犬に無理をさせていませんか?そして写真の出来栄えは、ブレブレだったり、見切れていたりしていませんか?手軽にスマートフォンで撮影できる時代だからこそ、注意したいことや、撮影のコツを解説します。

撮影で注意したいこと

思い立ったとき、すぐに撮影できるスマートフォン。だからこそ、いい写真を撮りたいと犬に無理をさせないようにしましょう。

楽しい雰囲気でリラックスさせる

楽しい雰囲気にすることが大切です。意外と、飼い主さんの「今日こそいい写真を撮る」「このシーンは絶対のがしたくない」という気合が、犬に伝わって緊張感を生む場合があります。飼い主さんも笑顔でリラックスしましょう。

犬が目をそらしたり、耳が後ろに向いたりしているときは緊張のサイン。あくびをするのも飽きて疲れただけでなく、緊張をほぐすカーミングシグナルの可能性もあります。撮影は中止して、散歩に出かけたり、ゲームをしたりするなどして一度スマートフォンを置きましょう。

犬が思うようなポージングをしてくれない、すぐに飽きてしまうからといって、怒るのはもちろんNGです。「今日はノリが悪いな」と思ったら切り上げてしまいましょう。

スマートフォンに慣れさせる

スマートフォンを向けただけで、いやがる慎重派の犬もいます。初めて見る子は、逃げてしまうかもしれません。スマートフォンがあまり好きではなさそう、と思ったらまずは慣れさせるところからスタート。

「スマートフォンを見せながら、好きなおやつを与える、ほめる」などを繰り返します。「スマートフォンがあるときは、なにかいいことがあるな」と覚えさせてあげましょう。

寝ているときはフラッシュ、音に注意

犬が寝ているときは、じっとしていてくれるので撮影のチャンス。ピントや構図をじっくり考えらえるのもメリットです。

しかし、ちょっとした物音やフラッシュのまぶしい光で、犬が目を覚ましてしまう可能性があります。せっかく寝ているのですから、ぐっすり眠らせてあげたいですよね。

特にフラッシュには注意したいもの。暗闇の中で光を浴びると犬の目が光りますが、これは「タペタム」という網膜の反射板があるためです。夜更けでも少しの光あれば、タペタムで反射させることができるので、犬は問題なく歩くことができます。猫も同様にタペタムがあります。

逆に明るいところでは、瞳孔を細くして目に入る光の量を調節しています。そのため、強い光を浴びるのはよくありません。フラッシュ機能は切っておきましょう。

驚かす、コスプレなど「やりすぎ」は禁物

SNSなどに投稿し、見た人から「かわいい」「おもしろい」など反応があると、ついつい撮影が過剰になりがちです。愛犬のびっくりするしぐさや表情はかわいいものですが、わざと驚かすことはやめたいもの。

愛犬にコスプレをさせて、撮影したい飼い主さんもいるでしょう。サイズがきちんと合った、犬用の服を着させることが大切です。無理のない範囲なら大丈夫ですが、犬が嫌がったり痛がったりしたらすぐストップしていですね。

屋外ではトラブルに注意

青空の下、走り回ったり、ジャンプしたりする犬の姿は、撮影するのも楽しいもの。しかし夢中になりすぎて、リードを離してしまったり、通行人の邪魔になったりすることがないようにしましょう。

屋外では、撮影する人と犬のリードを持つ人、最低2人で行いましょう。どうしてもいなくて1人で行う場合は、安全が確認できる場所で、しっかりリードを持って撮影してください。

長時間にならないように

いい写真が撮れるまで粘るなど、長い時間の撮影は犬も疲れてしまいます。数枚撮ったら、スマートフォンを置いて犬と遊びましょう。

愛犬の写真をスマートフォンで撮影!コツは?2

スマートフォン撮影テクニック

ちょっとしたコツで、クオリティがグッと上がります。

グリッド線を活用する

スマートフォン撮影の「MENU」に「グリッド線」があります。iPhoneは本体設定でカメラを選び、グリッドをオン。Androidは一般的に、カメラ機能の設定からグリッド表示が確認できます。機種によって異なる場合があるので確認してください。

オンにすると、9分割したラインが画面上に現れます。ラインがあると構図のバランスが非常にとりやすくなるのがメリット。水平、または垂直な対象の傾きがなくなるので、安定した写真が出来上がります。

9分割のどこに犬を配置すると、見栄えがよくなるかなども検討しやすいでしょう。ラインの交点に被写体を置くと効果的です。

撮影位置を変えてみる

たまには違う視点で撮ってみると、思いがけない表情が撮れます。愛犬の鼻にぐっと近づいてみる、飼い主さんが寝っ転がって犬の顔を下から撮る、犬の目線で撮るなど試してみてください。

上から撮ると、飼い主さんを見上げる愛犬の表情が撮れます。おやつなどで誘導できるので、撮りやすいスタイルです。

雰囲気を変える

普通は愛犬メインに撮影しますが、あえて違うものをメインにします。例えば、「子供をメインにして、その向こうで見守っている犬を構図に入れる」「庭に咲き乱れた花の向こうに、犬がたたずむ姿を撮る」などです。いろいろ工夫してみてください。

奥行き感を出したい、臨場感が伝わる写真を撮りたいときは、縦向きにしてみてください。屋外での撮影におすすめです。

まとめ

愛犬のいろいろな表情、姿を撮影するのは楽しく、眺めているだけでも幸せな気持ちになります。ちょっとしたコツで、写真のクオリティもアップします。しかし、夢中になりすぎて犬に無理をさせないようにしたいもの。愛犬とコミュニケーションを取って楽しみながら撮影してくださいね。

 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2021年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31