ティーカッププードル

ティーカッププードル【Teacup Poodle】

ティーカッププードル/ペット図鑑

原産国 フランス
体重 1.8 kg~2kg
体高 23cm以下
グルーブ 9G

特徴

体長と体高がほぼ同じのスクエアな体型で、細い手足と小さな頭を持ち、独特のカールを持つ被毛に覆われています。身体だけでなく、顔や耳、口など、全てが小さくこじんまりとしています。
JKCが認めているプードルのサイズは、スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4種類で、ティーカッププードルはまだ公式には認められておらず、トイプードルの一種ということになっているため標準サイズはありません。あくまでもトイプードルの小型版なので、成長したらトイプードルと同じくらいの大きさになったというケースも多くあります。

性格

プードルは全般的に、好奇心旺盛で運動能力もあります。非常に賢く、飼い主には従順で、家族に対しても愛情深く、他人や他犬にもフレンドリーです。一方で、犬はサイズが小さくなるほどデリケートで依存心が強くなる傾向があるため、トイプードルより甘えん坊と言われることがあります。

毛色

毛色はとても豊富で、ブラック、ホワイト、ブルー、グレー、ブラウン、カフェオレ、アプリコット、クリーム、シルバー、シルバー・ベージュ、レッドのほか、2色以上のパーティ―カラーがあります。毛色によって性格が異なるといわれています。

育て方

体がとても小さいので体力的に個体差があり、成長が遅い子や体が弱い子が多いと言われています。元気な個体はトイプードル同様、十分な散歩と遊びが必要ですが、虚弱体質の場合は、体質や体力に合わせて散歩の時間を短めにしたり遊び方の工夫が必要になります。
愛らしさからついつい甘やかしがちですが、わがままになったり小型犬に多く見られる警戒吠えと無駄吠えが多くなる傾向がありますので、子犬の時からしっかりとしつけることが大切です。
抜け毛は少ない方ですが、カールしている毛は絡まり毛玉ができやすいので、被毛の手入れはこまめに行ってください。ブラッシングはできるだけ毎日行うと良いでしょう。

気をつけたい病気

プードル全般において内分泌器官の病気が好発するとされていますが、ティーカッププードルは、特にクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の好発犬種です。元気がなく、多飲多尿などの症状が見られたら、獣医師に診てもらってください。免疫介在性疾患(免疫介在性溶血性貧血、免疫介在性血小板減少症など)にもかかりやすいと言われています。
また、プードルは骨折や関節炎の多い犬種としても知られていますが、ティーカッププードルなどの超小型犬は、後ろ足の膝の骨が外れてしまう膝蓋骨脱臼にも注意が必要です。

歴史

古い時代のプードルはスタンダードサイズが中心で、その発祥についてはっきりわかっていません。もともとは鳥獣猟犬に使われた犬で、さまざまなタイプがヨーロッパ各地にいたようです。ドイツを経由してフランスに入った後に、改良と小型化が進められ現在に至っていると思われます。16世紀頃から、その容姿を貴婦人たちに愛されるようになり、愛玩犬としても人気となりました。特に、フランスでは王侯貴族の寵愛を受け、のちにフランスの国犬にまでなりました。17世紀頃には、スタンダードプードルを基準に様々なバリエーションのプードルが誕生し、愛玩犬としての人気がより高まっていきましたが、ミニチュア化の経緯については、はっきりとわかっていません。
ティーカッププードルは、10数年ほど前にアメリカで作られるようになったと言われています。ティーカップに入るほど小さいことが名前の由来となっています。