ジャックラッセルテリア【Jack Russell Terrier】
原産国 | イギリス |
---|---|
体重 | 5kg~6kg |
体高 | 25cm~30cm |
グルーブ | 3G |
特徴
足が短めなので体高より体長が長く、ボタン耳で垂れ尾が特徴的です。筋肉質で、大型犬並みの体力があり、動きも俊敏でパワフルなのでドッグスポーツが得意です。
毛の長さは主に長毛と短毛があり、短毛はスベスベの手触りが特徴のスムースコートです。長毛にはラフコートとブロークンコートの2種類があります。
性格
やんちゃで好奇心旺盛、遊ぶのが大好きです。狩猟犬の資質を持つため賢く勇敢ですが、吠えやすい性質ももっています。また、大胆で負けず嫌いな一面もあり、自分より身体の大きな相手にも怯まず立ち向かって行くようなこともあります。
毛色
主に、ホワイトタン、ホワイトブラック、ホワイトタンブラック(トライカラー)の3色で、ごく稀にホワイトがいます。
ホワイトタン…代表的な毛色で、全体が主にホワイトで顔または体の一部に茶色いタンが入ります。
ホワイトブラック…全体が主にホワイトで顔と体の一部にブラックが入ります。
ホワイトタンブラック(トライカラー)…全体が主にホワイトで顔と体の一部に茶色いタンとブラックが入ります。
育て方
小型犬ですが大型犬と同じくらいの体力があるため毎日の運動は必須です。 散歩は1日に1時間以上行うほか、ゲーム感覚で出来るスポーツなども取り入れて、たくさん運動させてあげてください。。
賢いのでしつけは比較的容易ですが、愛玩犬の感覚で甘やかして育てると成犬になってから問題になることがあります。子犬の頃から散歩やスポーツなどを通じて一貫性のある態度でしつけ、飼い主に対する服従心をしっかりと養うことが大切です。
猫やハムスターなどの小動物と一緒に過ごさせる場合、追いかける習性があるので注意が必要です。
気をつけたい病気
ほかの犬種に比べて遺伝性疾患などは大変少ないようですが、 大腿骨頭壊死(レッグ・ペルテス病)、膝蓋骨脱臼などは起こりやすいようです。他にクッシング症候群や糖尿病なども多く、運動に伴うけがにも気を付ける必要があります。
非常に運動量があってパワフルなだけに病気の発見が遅れやすいので、日頃から少しの変化にも気付いてあげることが大切です。
歴史
19世紀中ごろ、イギリス・デボン州のキツネ狩りの愛好家ジョン・ラッセル牧師は大学時代トランプという名の雌のフォックス・テリアに出会いました。大学卒業後トランプをベースに優秀な猟犬を作ろうと考え、その後ビーグルやボーダーテリアなどを複雑に掛け合わせてこの犬種を作出しました。
狩猟能力が高さからハンターに評価を受け、1883年の牧師の死後以降ジャック・ラッセル・テリアと呼ばれるようになりました。その後、国外にも盛んに輸出され、輸出先でそれぞれ使役しやすいように改良されていきました。
イギリス原産でありながらイギリスの公認犬種としては登録されていませんが、これは牧師がショードックとなって個性が消えてしまうことを嫌ったため公認登録を拒んだと言われています。日本では公認犬種として登録されています。
近年、映画「マスク」などテレビドラマや映画などに多数出演した影響もあって人気が高まっている犬種です。